2024/09/15 09:42
東京下町の夏祭り
氏神神社の「亀戸天神社」
4年に一度、平安朝絵巻を再現した御鳳輦渡御祭(ごほうれんとぎょさい)が斎行されます。
鳳輦は神輿の原型?天子様の乗り物として、担がれて移動した乗り物が
やがて車輪が付いて牛が引く乗り物に変化しました。
そんな天子様の行列を模し、氏子町内を巡り廻る行事です。
御鳳輦渡御祭での氏子の役割は
町境から次の町まで、御鳳輦に無事通過して頂く先導役(道案内)です。
最近は、日本の夏も暑くなり過ぎ
黒牛も御鳳輦を行程の半分くらい引くと、一歩も動かなくなるならまだしも
口から泡を吹いて、ノックダウンする始末…
(そこから先は、人力に😅)
宮司様も当初は馬に騎乗して、廻られましたが
最近はJRAに提供して頂く、馬車で沿道の氏子に手を振っています😆
🧿
3件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示MotoRさん、ご投稿ありがとうございます✨
平安時代の雰囲気を感じながら、町を巡る光景は圧巻ですね⛩️
黒牛や馬も参加し、地域の皆さんと一緒に歴史を守り伝えているなんて素敵です😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示MotoRさま
こんばんは
猛暑の中での平安装束は
熱中症にもなりかねない
苦行ですね🥵
参加する人も見物する人も
大変💦
でも4年に一度の大事な行事も 無事出来て、氏子の方々もホッとされてる事でしょう( ‘-^ )b
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示そんな街中を牛が!!
容姿の美しい牛ですね〜(^^)