Honda WAIGAYA BASE

何でもトークエリア

2023/12/06 21:06

皆さんに質問致します。
車のフロントグリルに
虫が詰まることはありませんか?

前の車では、夏にアシナガバチが
よく詰まっていました。
アシナガバチがどこで寄ってきたのかは
大体わかっているのですが、
蜂の場合、生きていると危ないので、
暫く触れませんでした。

今回この車には、
エンジンを切っている状態で
蛾がしがみついていたのですが、
生きているのかどうか観察していたら
手前に移動してきてこの後どうなったか…。

何故、虫が寄ってきて詰まるのでしょうか?

1件のコメント (新着順)
ふなにわ
2023/12/07 08:38

何故、虫が寄って来るのか?

それは🐸さんが虫好きだから。
それは🐸さんの車好きだったから。
それは🐸さんにxxxしたいと思ったから。

もう出て来ん…💦。


黒いアマガエル
2023/12/07 08:49

うぇぇ、
食べられない虫ばかり…(ToT)

蛾は暖気があるからかなあとは思うのですが、蜂は夏場、熱いのになんで?と。
まさか、フロントグリルの形が気になったという事ないですよね?
以前のはハニカム構造でした…

きりい
2023/12/07 23:32

停車時に寄ってくるということ?
それはあまり無いですね。タイヤハウスに蜘蛛を飼っているからかな。。

夜間の走行後は車体のみならずラジエーターまで詰まっています。一番困るのはダミーグリルの溝?の部分です。^^;

黒いアマガエル
2023/12/07 23:40

うーむ、
小さい虫は、どうやっても…(^^;;
ダミーグリルということは、凹みがあるだけということでしょうか?
タイヤハウスに蜘蛛を飼っているのですか?
よく飛ばされたりダメージを受けたりしませんね。
余程運が良く身体能力の高い進化した蜘蛛なのですね。よく窓にしがみついた虫を、虫によっては応援したり、『早く飛んでいかないかなあ。』と、見てたりしますが(危ない)、なかなか飛んだりしませんよね。アイコンの虫は、シャークアンテナにしがみついて何十キロも耐えた虫です。色んな角度から撮影してみました。

あの評判の、オニヤンマのダミーは効き目があるでしょうか?

アシナガバチは居る場所が分かっているので、そこに止めている時に寄ってきて、そのまま、まさに詰まってしまったと推察されるのですが(残念ながら写真が無い)、蛾も止まっている時にやってきて、その網の部分にへばりついてブルブルしていました。
構造的に引き寄せられる何かがあるのかどうか。

アシナガバチは夏だったので、
アイドリング状態だった可能性が
高いですが、
蛾はエンジン停止状態。