Honda WAIGAYA BASE

何でもトークエリア

2023/06/28 08:21

その場でハンドル「くるくる」はクルマを「じわじわ」壊す行為!?
https://news.infoseek.co.jp/article/kurumanews_659751/
車庫入れ時やりがちなハンドル操作はダメージ大なんっすよよねー。

3件のコメント (新着順)
赤い飛脚
2023/06/28 10:13

車庫入れの切り返しを頻繁に行うと、CVT故障の原因になる。
実際、JF1のCVTをそれでぶっ壊して全交換(リビルト/対策品)にしたことがある。勿論マモル対応


ふなにわ
2023/06/28 12:28

へー、全交換の経験おありとは!

赤い飛脚
2023/06/28 15:12

車庫での切り返しを頻繁にやって、CVTから異音したら即故障扱い。
当時浜松製で今でもリコール対応しているが、リコール点検後だったのでマモル対応でも審査→修理の流れ
マモル入って無ければ、10万km以下でメーカー保証でも高額修理コースかと思う

p8k
2023/06/28 08:48

パワーステアリングがなかった時代の車は停止していて
ステアリングを切るのは結構な力が必要でした。
その記憶があるため、わずかでも走りながらの操作を
意識しています。
据え切りでもパワーステアリングは効いてしまいますから
そんな古い時代を知らないとやってしまいますよね。

記事ではタイヤの偏摩耗を一番に挙げていましたが
メカの負担の方が大きい様な気がしました。
でも、ネットで調べてみると、最近は据え切り前提で
設計されているらしいです。
といいつつ、車に余計なストレスを与えない運転を
したいと思いました。


ふなにわ
2023/06/28 12:30

ですよね、
車に余計なストレスを与えない運転=自分もストレスなく運転できますからね❣

きりい
2023/06/28 20:22

私も同じです。パワステ無しのFF車を経験しているので据え切りはしません。基本的にはパワステがアシストしない(もしくは弱アシスト)状態で回すのを基本にしています。設計で許容しているとしても、各部に負担はかけたくないです。超信地旋回レベルの対応が必要な状況になれば、緊急避難でやることはあるかも知れませんが。

草取り名人
2023/06/28 08:38

う~ん、やってしまっています。


ふなにわ
2023/06/28 08:41

ハンドル、「じわじわ」と悲鳴を上げてるかも…。