DIYのお助け用に、『HONDAディーラー』さんから使い終わった「ペール缶」を頂いて、ペール缶のSDGsしました。
木材加工のDIYでは「おがくず」が大量に発生します。よって、「ほうきの掃き掃除」から「電気掃除機の吸引掃除」に向上させたかったものの、直ぐにフィルターが一杯になり目詰まりすることは目に見えてました。 そこで「集じん機」の導入も考えたのですが、インターネットを覗くとやはり直ぐにいっぱいになり、フィルタ自体の掃除もけっこう大変との事でした。
ならば「サイクロンフィルタ」を自作しようと考え「サイクロンセパレータ」と「ペール缶」・「ホース」・「電気掃除機」を調達することとしました。
「サイクロンセパレータ」は熱い金属切削屑にも問題無い様に、樹脂製はやめてアルミダイキャスト製、「ペール缶」他はホームセンタ、「掃除機」はリサイクルショップと考えてたところ、「ペール缶」は¥1,200円以上するものの、ポリエチレン製しかなく、とても缶内の負圧に耐えられなく潰れてしう事は歴然。 そこで気づいたのが、いつもお世話になってる『HONDAディーラー』さん。HONDAさんにお願いしてペール缶を蓋つきで一つ頂き「ペール缶サイクロンセパレータ1号機」を作りました。(画像、下段左側)
早速使ってみると『おお、完璧に分離して吸引し、おがくずもサクッと簡単に捨てられるし、掃除機のフィルタは殆んど何も吸い込んでなく綺麗なまま。』と良いことづくめ。
更に2気筒化のメリットとして、「ルーター本体の集じんアダプタ」と「ルータテーブルの集じんフェンス」の同時利用がホースを分岐せずにできてしまう様になってしまいました。
『やったぁ、これで決まり』と思いきや、掃除機の吸引力が強すぎて、起動と同時に「目詰まりサイン」の赤LEDが点滅してしまい「強」モードでは使えません。 さてどうしたものかと思案しインターネットを探ると、サイクロンセパレータを多気筒化して並列運転する動画を発見。 『よし、これだ!』と早速セパレータを追加発注し、「HONDAディーラー」さんに再度ペール缶をおねだりし、無事2気筒化の2号機完成。(画像、下段右側)
画像は、頂いた「ペール缶2個」(上段)と下段左側1号機と右側2号機をキャスター付きの自作専用台車に掃除機と共に乗せた画像です。 『HONDAさんありがとう。ペール缶は有効に活躍してますよ。』
壱号機:碇シンジ(初号機、プロトタイプ)
弐号機:綾波レイ(ツインサイクロンセパレータタイプ)
参号機:式波・アスカ・ラングレー(「サイクロンセパレータ」と「掃除機」の間に、水によるエアーバブリングクリーナでも作ろうかな)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ikumin883さん、ご投稿ありがとうございます!
サイクロンフィルタを自作されたとは、お見事ですね😳
これからのDIYをさらにお楽しみいただけるよう願っております♪