2024/01/05 06:59
関西地方出身の両親は、大のうどん好き(但し、讃岐うどん限定)
ところがMotoRは、大の「蕎麦好き」😋
そんな「蕎麦好き」が高じて、自分で打ってみたくなり
修行に通ったのは、信州・諏訪の「そば打ち道場」です。
【そば打ち3年、こね8年】
ちょっとオマケで、10年掛かって『免許皆伝』を頂けました😃
(実はそば打ちには、全麺協の段位認定制度が有るんです)
打ちたては「香りが立って美味しい」と自画自賛。
年越し蕎麦も、大晦日に自前の手打ちです。
(今年は、妻と息子の合作)
「鴨せいろ」を食べました(70点…段位認定、不合格!)
生ビールが付いたので、良しとしましょう😄
🧿
4件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ウチの同僚も蕎麦に魅せられて(ジュディオングのように…)脱サラし、蕎麦屋を営んでいます。
蕎麦、うどん、ラーメンで選手権が行われたら優勝を勝ち取るのは何れでしょうか…🤔
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示絶対美味しいですよね。
これが当たり前に食べられるとは
贅沢ですね〜(^^)
香りがまず堪らないでしょうね。
簡単そうに見えても、
ボソボソになりそうです。
まだ右手に力が入らないので
難しいでしょうね(リハビリにはいい?)。
去年はギリギリまで仕事していたので
初めて
バタバタと自分が食べるだけ作って
整えもせず食べました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示蕎麦粉(初心者用)と、つなぎ粉をニ八でふるいに掛けて空気を含ませます。
水を三度に分けて「水廻し」(この工程で上手く出来るかがほぼ決まります)
「こね」はグルテンの粘りを出す作業(つなぎ粉が良い仕事…十割は素人には難しい)
「のし」一見してそば打ちのメイン作業に見えますが…(切る為のオマケ)
とにかく薄く延ばせば問題なし?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示「切り」は専用道具と、ゆっくりと時間さえ掛ければ良いハズが…
太さバラバラ、息子の秘儀「気まぐれ切り」でした(茹で時間、どの太さに合わせるの?)
ネギを丸太切りにして、焦げ目が付くまで焼いて
市販の鴨つゆ(手抜き)に、鴨肉が色が変わる程度に煮立たせて(良い鴨脂が浮いてきます)