Honda WAIGAYA BASE

何でもトークエリア

2023/04/29 14:03

このぐらいの歳になっても、
まだまだ言葉は知らないもので、
最近になって初めて、
『ヘーゼルナッツ』が『西洋はしばみ』だと知りました。
どちらの語感も好きだったのですが、
ヘーゼルナッツと、はしばみを別々に認識していたので、繋がった時は思わずニンマリしてしまいました。

皆さまにはありませんか?
英名と和名の語感のギャップが気に入っていたり、和名の語感が変わってて好きなもの等々、

もしありましたら、お聞かせください。

自分のお気に入りは、
このハシバミもそうですが、
『クランベリー 』が『つるこけもも』、
『ハニーサックル』が『すいかずら』
というのも語感が気に入っています。

あ、決して、
おつまみにナッツ食べてて
思いついたとかではありません(^^;)

くだらないことで、すみません。
写真は皆さまご存知のヘーゼルナッツ。

6件のコメント (新着順)
ふなにわ
2023/05/02 09:07

確かに!。小生も黒アマさんの
ラズベリ〜ドリ〜ム♫
に一票!ですね。レベッカ大好物❗️😃

黒いアマガエル
2023/05/01 19:44

E-PP1さま、
以前見たことのある書店へ行き、
画図百鬼夜行は別で求めることにし、
かねてより探している、
河鍋暁斎の画集を見たのですが
これも無く。
取り寄せが出来るかどうかです。


E-PP1
2023/05/01 20:08

書名やISBNコードが判っていればe-honやhontoなどで検索して取り寄せ胃可能かどうかわかります。
品切れ重版未定であれば日本の古本屋で検索すると、在庫を持っている古書店が出品している場合があります。

黒いアマガエル
2023/05/01 22:36

ありがとうございます。
前者は古書ならばありそうです。

後者は書店で調べた物以外で
見つけました。
別に記念館の図録が見たいところですが
それはどうやらなさそうです。

本は読めば覚えられますが、
記憶の中の絵は、
家の窓から見る景色のようです。
出来るだけ近い形で
いつでも見られたらよいのですが(^^;)

黒いアマガエル
2023/05/10 20:49

E-PP1さま、
鳥山石燕『画図百鬼夜行』、
なんとか手に入れました。
ありがとうございました。
感想等、別で投稿しました。

みたらし
2023/04/29 21:26

こんばんは。

私はレッドカラントが好きなんですが、
日本語だとふさすぐり、
フランス語だとグロゼイユ。
この歳になっても、へぇ~!とウンウンしちゃいます。
ラズベリーも好きです(^^)
日本語だと木莓、
フランス語だとフランボワーズ。

両方入っているケーキやフルーツティーがあると…飛び付きます!!!


黒いアマガエル
2023/04/29 22:55

フランボワーズ、レッドカラント
惹かれますね。
グロゼイユは…語感があまり(^^;)
ラズベリーとフランボワーズ、
どちらで出したほうが売れ行きがいい、
とかあるのでしょうか。
気になります。

ムゲン
2023/04/30 13:05

らずべ~り~♬おどろ~よ~♬

黒いアマガエル
2023/04/30 13:11

えっ⁉︎ それは?

ラズベリ〜ドリ〜ム♫

で来るかと思ってました!

ムゲン
2023/04/30 13:30

黒いアマガエルさん
TRICERATOPSのラズベリーです👍
必殺のイントロとギターソロ鳥肌モノです😆

黒いアマガエル
2023/04/30 13:34

探してみます(@_@)

ふなにわ
2023/04/29 18:01

ヘーゼルナッツと、はしばみ同じなんっすか? へ~、初めて知りました。
ちょっと、お題から外れるかも知れませんが、最近まで小生カフェオレとラテは同じやと思ってたんですが違うんですってねえ…。

E-PP1
2023/04/29 16:02

香菜とコリアンダーとパクチーを相手によって使い分けたりしてます。
「パクチー嫌い!」
「あ、これパクチー入ってないよ。香菜は使ってるかな」
とか……。

あと、黄昏時と言わずに逢魔時(大禍時)と言ってみたり……。


黒いアマガエル
2023/04/29 16:51

それは後で『詐欺だわ!』って
怒られるシチュエーションでは?
罪な…(^^)
黄昏時と逢魔時、美しい言葉ですよね。
似たような時間に現れる、
トワイライトゾーンやマジックアワー(日の出前も含む)、
美しい時間帯を上手く使い分けて
表現したいですね。

くろかめ
2023/04/29 16:52

パクチー苦手です
そうか、香菜って誤魔化されてたかも😱

逢魔時

いいですねぇ
いろいろな人(物)に会えそうで…
ふふ(≖ᴗ≖ )
👻👻👻👻👻👻\キャー/

E-PP1
2023/04/29 17:04

黒いアマガエルさん、くろかめさん

実際に言って「同じやんけ!」と切れられたことがありますw
あと、トマト嫌いの人に「これは番茄ですよ」とかw

本来は誰彼時と彼誰時は朝晩どちらでも使っていたのですが、誰彼時は黄昏時となって夕刻に、彼誰時は明け方に使い分けられるようになりましたが、逢魔時は基本的に夕刻で使われるままでした。
百鬼夜行は彼誰時に通るので、明け方の方が逢魔時のようにも思えますが、私の推測としては一日の終わりで疲れもたまった時間に凶事が起きやすいので夕刻が逢魔時として定着したのではないかなと思っています。

黒いアマガエル
2023/04/29 20:32

蕃茄…、それは、また罪作りな…(^^)

逢魔時、
どんな事が起こるかで定義されている言葉も多いと思われるので(特に何か理由をつけたい凶事は)確かに言われる通りかもしれません。

その辺りの時間帯って、
日本語だけでも色んな言葉があって、
区別が難しいのですが、
百鬼夜行って、明け方だったんですか。勝手に丑三つのイメージでいました。
もっと勉強しないといけません。

彼誰時、誰彼時、使い分けた方がよさそうですね。
あと片割れ時とか夕さりとかはどうなんでしょう。

写真は、合戦舞台となった場所に
今ある橋の上から、
夕方日没直後のマジックアワーの風景

E-PP1
2023/04/29 21:28

百鬼夜行は彼誰時に起こり、夜が明けると去っていきます。江戸中期の浮世絵師で妖怪図でも有名な鳥山石燕の『画図百鬼夜行』はさまざまな妖怪が紹介され、最後は日の出で締め括られています。
こちらは現在でも国書刊行会から刊行されていますので入手可能です。同じものが角川文庫ソフィアからも出ていますが、画図百鬼夜行は文庫サイズなどで見るものではありませんので、必ず国書刊行会のものを買いましょう。見応えがまったく違いますので。

黒いアマガエル
2023/04/29 22:14

昔から妖怪図といえば
鳥山石燕の『画図百鬼夜行』。

最近、文庫本は見ますが
その時に必要な妖怪の確認しか
していませんでした。
大きなものはまだ市販されているのですね。探してみます。
稲生物怪録の妖怪はどうだったかと見ていたのですが…、あれは一体ずつなのでちょっと違いますね。

昔々見た覚えがあるので、
大きなものが欲しいです。
ありがとうございます。

くろかめ
2023/04/29 16:02

さすが 黒いアマガエルさまは博識でらっしゃる ( * ॑꒳ ॑* )✨

くろかめは とりあえず「ピーナッツ🥜」が「落花生」だって事くらいしか思いつきません 😞🌀
だいたいピーナッツって英語?オランダ語?和製英語?どれでしょう?
(´.﹏.` )
日本語同士だと「芽キャベツ」を「こもちかんらん」って言うのが 面白いって思ってます。(園芸店でその名前で売ってて 知りました)


黒いアマガエル
2023/04/29 17:05

いえいえ、
E-PP1さまに比べたらまだまだ。

ピーナッツは英語で、
キャベツ自体もかんらんと言いますね。

くろかめ
2023/04/29 17:09

早速教えて頂き
ありがとうございます‪⸜(ˊᵕˋ)⸝‬💕✨