Honda WAIGAYA BASE

何でもトークエリア

2024/05/07 07:26

今年もスギナ茶

 
去年も話題にしましたが、今シーズンも畑のスギナと闘っています。
材料はいくらでもあるので、かみさんに炒ってもらって
スギナ茶を飲んでいます。
私は好きなんですが、かみさんは喉のあたりがイガイガするとの
ことで飲まなくなりました。

写真はおひとり様急須ですが、自分でそんなおしゃれなものを
買うでもなく、懸賞で当たったものです。
本来ならもっと高級な茶葉を頂かないと叱られそうです。

5件のコメント (新着順)

p8kさん、ご投稿ありがとうございます!
スギナ茶、お味が気になります☺️
今シーズンもたくさん飲めていいですね😆

黒いアマガエル
2024/05/07 10:54

スギナに対して
アレルギーのある方も
いらっしゃるので、
もしかしたらそうなのかもしれませんね。

トクサの仲間だとは知りませんでした。

この一人用の急須は便利そうですね。


p8k
2024/05/07 12:23

黒いアマガエル さま

トクサが何者かわからなくてネット検索してしまいました。
近所に背が高くて茎の太いスギナがあるのですが、トクサだったのかも知れません。
どっちなんだろう。

黒いアマガエル
2024/05/07 13:09

どうなんでしょう。
今度ゆっくり見てみてくださいね
o(^-^)o

小庭に植えられていると和を感じます。
(そのために植えられているのかもしれませんが)小さな小さな竹林の様にも見えます。節があるからでしょうか。
ごくたまに園芸店で見かけます。
スギナみたいに横から出るものはなく緑色のストローのような姿が面白いですよね。

p8k
2024/05/07 18:24

黒いアマガエル さま

モノ自体は見たことがある気がします。
畑作業はしていても草の名前さえおざなりだったりします。
とは言え名前があるものは、凶悪だったり、逆に有益だったりで、
マークしておかないといけないですね。
本当に名もない雑草もあるみたいですし。

最近は画像検索で時期とか特徴の指定で
ネットでも名前が見つかるものが多いです。

黒いアマガエル
2024/05/07 19:10

知らないものが多いです。

雑草図鑑の様なものを
持ち歩いていた時期もありますが
覚えられません(^_^;)

ネット検索は先日の
タンポポの同定でも苦労しました。

園芸品種は普通に
誰でも触れるものが
毒持ちだったりもするので、
覚えなければと思うのですが、
何年か離れると忘れます。
頭を散策や園芸店で鍛えるのも
アリなのでしょう。

植物の世界は奥が深いです。
いや、それこそ、魚類などの…

p8k
2024/05/07 19:19

黒いアマガエル さま

そういえば、「ナガミヒナゲシ」というのが有毒で
触るとかぶれて危険、というのを最近Youtubeで見ました。
自宅の周りにも結構自生していましたので、昨日採りまくりました。
繁殖力が旺盛らしいので、お気をつけください。

黒いアマガエル
2024/05/07 19:42

これは、パッと見
アイスランドポピーに似ていますね。

昔、植えてはいけないケシ(違法薬物に関わる品種)が、何かの間違いでか身近に生えている(植えている)、と注意喚起されていたこと(多分現在も)がありましたが、
それとは違って、
触ってもダメなんですね。
どこからやってきた外来品種なのか。
注意して見てみます。
よく通る道の脇にオレンジ色のポピーと思しき植物が沢山咲いてるのを以前見た事があるので、また咲いたら調べてみます。
ありがとうございます。

でもこれこそしっかり同定出来ないとダメですね。
アルカロイド系の毒を含む植物は意外にありますよね。でもかぶれるのは扱いに困りますね。
やはり、手袋とかはめて?

くろかめ
2024/05/07 09:55

p8kさま、
おはようございます

本来ならもっと高級な茶葉を頂かないと叱られそうです。

自家製無農薬の茶葉を頂くのは
何よりの贅沢かと...☝️
草花を愛でながら
マイ急須でゆったりティータイム🍵
至高の時間ですね(´˘`)♡


p8k
2024/05/07 12:17

くろかめ さま

確かに金額だけで価値を見るのは本質を見誤りますね。
でも役に立たない雑草というのがベースにあるので
なかなかその意識に達しません。

くろかめ
2024/05/07 12:46

p8kさま、

くろかめは
他の人が無価値と思うものを
価値あるものにしているのって
特別感があると思います
それを実践してるだけで
見える世界が違ってくる気がします




( ̄▽ ̄;)ハハ……
なんて偉そうな🐢だこと💦

p8k
2024/05/07 18:16

くろかめ さま

これまでの私の投稿は他の地方の方からみると羨ましく感じることはあっても
高価なものにスポットを当てるものはなかったと思っています。
とは言え、どこでも採れる雑草に価値を見出すのは無理があるかと思ったので。
周りが無価値だと思っている対象に価値を見出す、というのも素敵ですね。

くろかめ
2024/05/07 18:32

p8kさま、

それこそ【PRICELESS】だと
くろかめは 思います
p8kさまにとっては 何の変哲もない日常の風景でも (季節を感じさせてくれる)地域ならではの情報だと思ってます
雑草でも工夫次第で お茶や天ぷらになるって面白いですね(^^)



またまた偉そうな🐢ですこと
ヾ(  ̄▽)ゞオホホホ

ふなにわ
2024/05/07 08:32

渋い急須ですねー😍
以前、台湾烏龍茶に嵌まってましたが、
あの飲茶セットは何処へ行ったのやら…💦


p8k
2024/05/07 08:39

ふなにわ さま

ひとりで嗜むにはいい大きさです。
構造がシンプルなので洗うのも楽ですし
熱湯を入れても蓋以外は熱くなりません。

ふなにわ
2024/05/07 12:43

蓋が熱くて、注ぐ際に押さえれない?🙄

p8k
2024/05/07 18:06

ふなにわ さま
持ち手が付いていないデザインなので、本来は低めの温度で
使う製品なのだと思います。
湯をたくさん入れても想像したより熱くなかった、ということです。

MotoR
2024/05/07 07:46

スギナ=除草剤
で枯らすもの、と思っていました🤔
お味に、興味あり😀


p8k
2024/05/07 08:26

MotoR さま

除草剤、どこにでも使えるわけではないですし、スギナは
地中深いところの根は枯らせません。
なので、できるだけ抜き取る様にし、どうしても根絶させたい
場所はスコップで掘り返しています。
他の植物がびっしり生えると出てこれなくなる弱い草なんですが
根で増えたり胞子を飛ばして増えたりと、やることは極悪です。

何にも使いどころがないと邪魔なだけな存在になってしまうので
お茶にしてみることにしたら、多少気持ちが楽になりました。

味、一口目は「青臭い」です。良く炒れば結構香ばしくなります。
薬剤のかかっていないスギナが手に入るようなら試してみたら
いかがでしょう。
効能も摂りすぎ注意もネットで簡単に調べられます。
去年よりネットの情報も格段に増えてました。