2023/05/01 21:25
よく「ACTYのエンジンを流用してるんでしょ」と言われますが、これは大ざっぱに言えば誤りではありませんが、「高回転」「高出力」「ハイレスポンス」となるようBEAT用に煮詰め直しているので、同じエンジンではありません。
もっとも、開発前には「ACTYのパワープラントをそのまま使いますので、ホラこんなに安くできるんですよ」と会社を納得させて承認を得ているので、その時点では嘘ではなかったことになっています。
なお、1991年以降のACTY・TODAYはBEATのシリンダーブロックを使っているので、正確に言えばACTY・TODAY「が」BEAT「と」一緒なのです。
また「TODAYの前後をひっくり返して作ってる」ということも稀に聞きますが、これは完全にデマです。
そもそも「ミッドシップ・フルオープンモノコック」という世界初のボディなので、バルクヘッドやクロスメンバーの構造を見るまでもなく、前後をひっくり返そうと、左右を入れ替えようと、上下を逆さまにしようと一切の共通点はありません。
「いや、発想として……」と後出しをされることもありますが、その程度を共通というのであれば、NSXだってACTYと同じになってしまいます。
6件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今更なんですが、シングルカムのSOHCなんですね。見栄張ってツインカム化しなかったところにとても萌えます(笑)。以前から思ってるんですけど、シングルカムだとヘッドがコンパクトに出来るメリットってとても大きいと思うのに、不必要に思えるツインカムエンジンが多すぎかな、と(笑)。
某ボクサーもコンパクトヘッドなシングルカムにもう少しこだわっていたら、より小回りの効くクルマが出来たのにと思いました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示64馬力も!?
バイク並みですやん…😯
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示リッター100PS換算なんですね。
そりゃ凄い❗️😃
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ひとつ勉強になりました!
昔は車種ごと?にパーツをオリジナル設計していたので、形式は同じでもまったくの別物なんて、よくある話だったのかなぁと思いました!
逸れますが、数年前にホンダが合理化図って、技術研究所から技研工業に4輪は開発関係をシフトしたので、今はだいぶ共通な部品になっているんだろうなぁと思います。(多分)
つまり、部品が殆どオリジナルという個性的ともいえる車は、昔より減っているかもしれませんね…
まんま、トヨタの共通プラットフォームによる開発みたく、ホンダが舵切りしたのかな?と当時は外からそんな印象も持ちます!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示NAで馬力規制値を出したことを評価して欲しいですネ。
リッター100PS、レーシングエンジンの世界ですから。
280PSの規制値もNAで達成したのはHONDAぐらい、他社はターボでした。
偏見ですが、ターボはどうしても好きになれず…
「NSX(NA2)、北米では297hpなのにどうして日本仕様は280PS?」
設計者の上原さんにお聞きしたところ
「どうしてなんだろうネ~、部品の違いを調べてごらん」
なんだ~、日本の規制に合わせるためのリミッターを見つけて外したら
シャーシダイナモで【305PS】
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示E07Aでしたっけ?
型式だけなら以前乗っていたトゥデイやライフと同じではあります。
ちなみに、L15BのGKフィットは後方排気のNAですが、ステップワゴンだと前方排気のターボです。^^; これが同じ型式なのが不思議です。