何でもトークエリア

ホンダ技研、使用済み廃プラスチックから異物分離技術を開発。
https://global.honda/jp/topics/2025/c_2025-09-16.html
記事より
「ケミカルソーティングにより、これまで80%程度にとどまっていた固体異物分離率が99%以上に改善され、高純度のプラスチックを抽出できるようになりました。本技術から抽出された純度99%以上の高純度プラスチックは、メカニカルリサイクル・ケミカルリサイクルなどの再資源化工程を経て、再び自動車用材料として使用する「水平リサイクル」が可能となります。」
循環型社会を形成するために、ごみを減らし、資源を大切に使うための基本的な考え方を実現に移す素晴らしい技術ですね。

2件のコメント (新着順)
MotoR
2025/09/19 07:00

色々な技術が出て来ますが、一番のリサイクルはCO2
何をするにもエネルギーが必要で…
どうやって電気を作るのか?🤔


水素を発電に使うのがカーボンニュートラルに貢献するのですが、この水素を作るのに化石燃料を使って作る電気が要るんですよねぇ。
堂々巡りな現状ですね。
大気中の二酸化炭素から直接水素を作る技術も開発中ですが小規模。
化石燃料を使うけどその分大気中の二酸化炭素を減らせるのでプラスマイナスゼロらしい。
増えないけど減らない。

MotoR
2025/09/20 07:49

T社さんがレース参戦で頑張っている「水素自動車」
CO2は出ないのですが、NOxが出るので
一般への普及は難しい様ですネ🤔

NOxは窒素ですか。
ディーゼルエンジンではNOxの排ガス浄化に尿素を使ったりしますが、水素エンジンでは適用できないのですかねぇ~。
水素は燃やすと酸素と結合して水になると聞いたことが有るのですが、理論上の話しであって、完全にクリーンと言う訳では無いのかな。
あれっ?
あれは燃料電池車の話しだったかな。

黒いアマガエル
2025/09/18 20:32

同じ厚み同じ形限界温度で、同じ強度が実現できればよいのでしょうか?
あと、使用条件が狭まらなければよい?


純度が高いプラスチックが抽出できるようですから、新品で作るのと同じものが作れるのではないでしょうか。