何でもトークエリア

お彼岸と言うことで、田舎のお墓参りに行きました。
今年は彼岸花が少ないねと嫁と話しながらの帰り道で偶然見つけました。
と言うのも、空き家を利用した古民家cafeが見たいと嫁からリクエストが有ったので、いつもの国道から外れて民家が並ぶ旧道を走行中、空き地に群生しているのを見つけました。
今年は暑い日が続いているので少し遅れているのかも知れないですね。

4件のコメント (新着順)

チェッカーフラッグさん、ご投稿ありがとうございます❀

お墓参り、お疲れ様でした😊
彼岸花が咲き始めると秋の訪れを実感します🍂

p8k
2024/09/24 15:46

球根に毒性があって、ネズミ、モグラの被害を減らすために
田のあぜ道に作っていたりするようです。
人間も花を触った手で食べ物を食べると中毒症状がでるそうです。
見た目もアレですが、結構怖いですね。
近所の神社に生息しているのを見ますが、周りに
栽培しているのを見たことがないです。


MotoR
2024/09/24 16:44

種が出来ないので、球根を株分けですネ。
だから田んぼの畦道とかに、多いのか~🤔

摘んで帰って、切り花にして
仏壇に飾ったり、お墓に飾ったりは
厳禁ですネ、注意しなきゃ~😥

p8kさん
昔から子供の頃から当然のように空き地やあぜ道に咲いてました。
いっぱいあるので子供の頃はチャンバラごっこよろしく自作の刀で切りまくってましたが、今思うと罰当たりなことしてたんでしょうか(笑)
毒が有るのは知りませんでした。
気を付けなきゃ。
って摘んだり食べたりはしませんけどね。
見て楽しむだけですね。
最初の頃はどうだったかは知りませんが、今まで栽培してると言う話は聞いたことないです。

黒いアマガエル
2024/09/25 01:31

失礼します。
毒があるけれど、食糧難や飢饉の時にすり潰して何度も水に晒してデンプンを取り出し餅にして、非常食にしたという話を聞いた事があります。

MotoR
2024/09/24 08:28

「ヒガンバナ」が俗称で
「曼珠沙華」が正式名と勘違いしていました😓

突然、茎が伸びて花が咲き始める不思議な花ですネ😀
自然には繁殖しないそうなので、人間が介在している?


MotoRさん
私もヒガンバナが俗称で曼殊沙華が正式名称だけど今はどっちも同じように認知されててどっちでも良いと思ってました。
お彼岸の時期になると間違わずに必ず咲き出すので不思議ですよね。
私の田舎ではお墓の花立にシキビと一緒に飾って見えるおうちも有りますけどね。
まあ、何でも気持ち次第なのではないでしょうか。

黒いアマガエル
2024/09/24 08:25

今あまり自然を感じられない場所にいるので、彼岸花の季節になったことを忘れていました。こちらはどうなんだろう。咲いていそうな所に行って見てみます。

鮮やかに綺麗ですね(^^)
疲れ切っていたので少し元気を頂きました。
ありがとうございます。


黒いアマガエルさん
お彼岸と言えば、このヒガンバナが咲くのが当然のようなところで育ったので無いと寂しいです。
以前はどこにでもこんな感じに群生してたんですが、今回はパラパラとしか咲いていなかったので、コレを見つけたときは嬉しかったです。

黒いアマガエル
2024/09/25 08:32

友人はこの花が好きで
季節になると見つけてきて、玄関に飾っていたりします。
自分も昔は身の回りに咲くこの花で
季節を感じていました。
田んぼの畦道に咲いていたりすると
あれをいつか人々は
食べなければならない日が
来るのだろうか、とか
考えたりしていましたが、
まさかヒガンバナ自体あまり見ない日が来るとは思いもしませんでした。