何でもトークエリア

2023/04/19 19:15

知り合いの事務所のカラーマネジメントを頼まれたので大阪に行ってきました。
が、旅の記録ではないのでこちらに投稿します。

基本的にノーマルのままで、特に社外品などを付けてはいませんが、別にノーマル至上主義というわけでも社外品不要論者というわけでもなく、このクルマの場合、単に標準状態から変える必要がないというだけです。

例えば定番中の定番に社外品エアクリーナーがありますが、このクルマは目標馬力とレスポンスを達成するために5Lの大容量が標準の設計で、これは大気開放と同じ状態なので、社外品に変えて効率が上がるということがありません。
おなじくサイレンサーもこのクラスのエンジンとしてはあり得ないサイズで作られていて、社外品に交換しても排気抵抗はさほどかわりません。

どちらも吸排気の音が変わるので、交換したという満足感と効果が出ていると思えはするものですが、純正が十分な効果を考えて設計されいるので変えないというだけです。

とはいえ、唯一のウィークポイントというか、不満(というほどでもないですが)な点は、高速道路を走るには最高速が少々不足しているところです。
まあ、もともと軽自動車の高速道路最高速度が80km/hの時代に作られたクルマなので、致し方ないところではあります。

そこで、誰が発見したのか、そもそもホンダが仕込んでいたのか、5速ギアをライフのものに換装するという純正パーツカスタムがこっそり定番になっています。

純正状態でも5500rpmぐらいまで回せば100km/hで走ることはできますが、それだとエンジンの負荷が高くなるのと、燃費が悪化するのでいい影響がありません。
ライフの5速にすると4500rpmで100km/hを出せるので、エンジンの負荷を抑えられ、もっとも燃費がよくなる回転数になります。
あえてデメリットをあげるとしたら、このクルマは本来だと1〜5速までがクロースギアでキビキビとした走りが魅力ですが、ライフの5速にすると4速と5速が離れてしまうため、4速で多少引っ張ってから5速にする必要があるという程度で、然したる問題でもありません。

知識と技術と設備があればご自宅でもできる作業ですが、私には知識も技術も設備もないので、いつもメンテナンスでお世話になっている埼玉県のショップに連れていって、ミッションのオーバーホールと一緒に交換をしてもらいました。

2件のコメント (新着順)
Tetsu-N-VAN
2023/04/19 21:46

さすがに車のミッションともなるとパーツが大きく内容も複雑ですね。小排気量のバイクエンジンをチューニングしたり整備したりして楽しんでたころに、どのバイクのカムがリフト量高くてポン付けできるとか、ミッションがクロスしてるだとか調べてるだけでもすごく楽しかったなーって思います


E-PP1
2023/04/19 21:54

バイクのチューニングや整備をご自身でというだけで、すばらしいです。
私はただただ開発背景を調べて、担当者のインタビューなどを読んで、当時の資料などを見て、「ほえ〜」と思っているだけで、自分では何もできないです。

黒いアマガエル
2023/04/19 21:34

ギアはやはり美しいですね!

5速0.940→0.885 ということなんですね。

うちのは、
サーキットの最終コーナー後の直線で、
3速でもう少しパワーが出せればと
ギア比を見ては悩んで、
走り方が悪いかと試しては悩み、
を何度か繰り返しました。
他にもまだ改善の余地は十分にあるので、あれこれ走り方を修正しながらタイムをあげようとしています。
これの変速比が以下になります。
Finalギア 4.111 
1速ギヤ  3.461
2速ギヤ  1.869
3速ギヤ  1.303
4速ギヤ  1.054
5速ギヤ  0.853
6速ギヤ  0.688


E-PP1
2023/04/19 21:50

工業製品でありながら、造形美としても完成していて、いつまででも眺めていられますよね。
このこっそり定番カスタムは街乗りを快適に&高速道路もストレスなくという方向で、その目的は十分果たせているかなと思います。

サーキット走行となると、また違ってきますよね。
厳密なことを言えばサーキットレイアウトに合わせて、ギア比を最適に組んで、マッピングを書き替えて……となるんでしょうけど、そうなるともはやワークスの領域ですよね。

というか、それだけ試行錯誤を試してなお、改善の余地があると思い至っているのが凄いです。
私のようにふにゃふにゃと街を走っているのとは分けが違いますね。

黒いアマガエル
2023/04/19 22:31

街乗りは全てに通じます。

サーキットでの試行錯誤は
腕がまだまだ未熟なだけです。
でも、車にメス?を入れる(チューニング)前に出来る限りのことはして、いざとなったらどこをどう変えたいと言えるようにしたいのですが、なかなか(>_<)

子ども向けのおもちゃでもギアを使ってあるものには特に惹かれて、
イベントの際のおもちゃに取り入れたりしています。
また、自作のおもちゃで何か出来ないか考えているのですが、ミニ四駆などのパーツがもしあるなら流用出来るのでしょうか?

E-PP1
2023/04/20 01:25

何を作るかにもよるとは思いますが、ミニ四駆の流用などはおそらく可能だと思いますよ。
ライフの5速のようにポン付けとはいかないでしょうから、何かしら多少の加工をすればできると思います。
ギアのように可動するものですと、ある程度の精度を考えて設計しておく必要はありますが。

黒いアマガエル
2023/04/20 02:24

モノを探して、イメージするものが形になりそうか見てみます。
ありがとうございます。

逆に、精度をあまり気にしないで、
ギアの仕組みが見えてわかり、
なおかつ最終的には動きを楽しめるというものにするなら、
ギア自体自作にした方がよいかも?
なら素材は何が?……、
と考え出したらやめられない(^^)

結局、どこかで引っ掛かれば、一つずつ思考の分岐点まで戻ってやり直し、
最初考えていたものと
全く違う物が出来たとしても
目的を達成して完成された形ならヨシ。
意外にその完成品から新たなヒントを得ることもありますよね。