何でもトークエリア

2023/07/06 11:40

JAF Mate Onlineの疑問解決!? JMO特命調査団に「左折なのに右にハンドルを切る!? 「あおりハンドル」を徹底調査!」という記事がアップされています。

https://jafmate.jp/car/surveyteam_20230705.html

観測場所の少なさや外から車の動きを目視した調査のため、統計として成立するものではありませんが、それでも意義のある内容かと思います。
記事中にも書かれていますが、実際に走行していると「右振り左折」はもっと多い印象があります。
コンテナを牽引する大型トレーラーのような一部の特殊車両を除けば、一般的な市販車でこのような挙動をする理由はどこにもなく、また明確な道交法違反でもあります。

記事中ではいくつかの理由を予想して書いていますが、それ以外にも片手12時ハンドルのように無思慮なだけという理由も多いように思われます。
「そうするのが何となく格好いいから」とか「上級者のように見えるから」という論理性を欠いた短絡思考で、ぶざまな運転をしている運転手は事故を予測するという能力も欠落しているから、今まで偶然にも無事だったというだけの話です。

ハンドルを3時21時で持つのが人体の構造上もっとも論理的であるということが理解できないのと同じ思考レベルの運転手がこの手の挙動をするのではないかと思われます。

自動車というのは1tからの鉄の塊を生身の人間では出すことの出来ない仕事量で動かしているもので、わずかでも認知・判断・操作を誤れば簡単に人命を奪う道具であることを努々忘れずにいたいものです。

3件のコメント (新着順)
ぶろんこビリ夫
2023/07/08 01:14

不肖私、一ヶ所だけ煽りハンドルちっくに左折するT字路があります。地元の軽トラのおっちゃんくらいしか入ってこない細い道へ進入する時、どうしても右寄りいっぱいにクルマをよせてからでないと、物理的に左折出来ないんです。もちろん安全確認徐行運転です。F Fはダメだなー、とこの時だけ思ってます。


E-PP1
2023/07/08 01:45

一ヶ所だけでそうしないと曲れないというのであれば、この記事に書かれているような運転の範疇には入らないかと思います。
普通に運転していては物理的に左折できないという道路は意外とあるものですし、そういう道路は実は見た目以上に鋭角だったということもままありますから。とくに曲った先が対面走行もきびしい隘路というのは整備された市街地でもありますしね。

黒いアマガエル
2023/07/06 17:20

この場をお借りして、
E-PP1さまにお尋ねしたい事があります。
(いや、相談というべきか。)
自分の車人生で、何が心残りかというと、
TYPE R、NAのVTECに乗ってこなかったことが一つあります。
それが、予期せず乗れるチャンスが目の前に訪れたとしたら、例えそれが
クーペでなくセダンであろうとも、
最小回転半径が90cm伸びようとも、
乗ってみるべきですよね。
K20Aです(元々乗りたかったのはB16A、B16Bですが)。
今の車がとても好きなのでとても迷っています。まだ詳細が分からないので
決めようもないのですが、
不器用なので、自分が乗る車としての2台持ちは、全力で2台同時のお世話ができない気がします。選ぶとなると辛いです。

これは、乗りたかった車そのものではないが、
その機構自体(FIT RSでしか乗ってない)を
自分にとって未知の車の
HONDAが作ったまんまの形で乗ってみたい、
という部分的な願いを叶えるかどうかの話です。
勿論これには、自分が果たしてその車に相応しいかどうかという思いもあります。


E-PP1
2023/07/06 19:02

クルマの選び方や価値の見いだし方は人それぞれでしょうし、一般的には目的や趣向に会うものを選べばいいとは思いますが、ここに出入しているような人はおそらくそんな一般的な基準でクルマを選ぶ味気ない考え方ではないと思いますし、ましてや私の書き込みにレスをするような人となれば、これはもう確実に何かを拗らせている重症な紳士淑女だと思いますので、有り体に申し上げれば

手 に 入 る う ち に 乗 れ

ですね。

私は「本はあるうちに買え」という格言に従って、店頭で見かけて買おうかどうしようか悩んだら取り敢えず買う、買ったかどうか憶えていなければ取り敢えず買う、家に帰って同じ本が2冊3冊あっても気にしない、買い逃して二度とお目にかかれないことに比べたら、買って後悔する理由などどこにもないと考えています(私の買う本はだいたい大ベストセラーの類ではないので、時期が来ても古書店のワゴンに並ぶような本ではなく、その筋の店でお金さえ積めば手に入る稀覯本でもないものがほとんどなので、新刊書店の棚で見かけたらその場で買わない限り古書店にも出回らない、買う人は少数だけど買った人は手放さないという類)。

車種にもよりますがクルマも同じで、下手に下品なカスタムをされていない状態のものはあまりお目にかかれないというものであれば、手に入れない理由はないと思います。
買わない後悔は一生つきまといますが、買った後悔は一晩寝れば忘れます。

黒いアマガエル
2023/07/06 19:51

まさに、全てが仰る通りです。

本は逃した物が多いので、
最近は臨時収入を別にして
出先で何かを見つけた時は
すかさず使えるようにしています。

車も残念な思いをしたことは幾度となくあり、最近は『車はナマモノなんだ、もう無理なんだ。』と思っていたので、今回の話は、本当にありがたい話です。
今の車は大切に乗ってきたので、
どなたかがまた乗り継いでくださるのであれば、それもよいかと思います。

E-PP1さまの言葉は、
自分にはガラックの言葉のように、
不意に脳に打ち込まれるのに、
次の瞬間溶けて受け入れられる。
理解出来る。

ありがとうございます。

黒いアマガエル
2023/07/06 14:04

これはかなりの頻度で怖い思いをするのと同時に疑問に思っていたことです。
『今の車そんなに大きかったか?
トラックにでも乗ってるつもりなのか?』

自分が右折する時に交差点に入り中央辺りまで進む際、いきなり振ってはみ出してくるので、危なくて、その手前で止まらざるを得なくなり中央まで行けなかったり、
直進の際、交差点の中で急ブレーキを踏む羽目になったり。

あとついでに左折時に左に寄れなかったり、右折時に中央の線まで進んで待たないなど、教習所で習ってないのか、忘れているのか、疑問に思う運転をされる方は多くて、困惑します。

先日公的目的のために運転セミナーを受けてみたのですが、脇道から出るときの安全確認について、
丁寧な指導がなされた中で、そこだけに重点をおくあまり、その交差点の停止線前にやっておくべき必要な動作についての注意が疎かにされていたので(多分省略)、
そこはひとこと言って本題に入るべきではないかと思い、感想では述べさせて頂きました
(要らんお世話かもしれませんが)。
その後の交差点の安全確認だけではなく、
十字路の曲がり方(ハンドルの切り方)にも大きく関わってくることだと思われます。