何でもトークエリア

2024/01/22 13:40

心配しても仕方のない事だが
自動車道や一般道を走る際
もしトンネル火災に遭遇したら、

とにかく車を置いて
逃げなければいけないということが
非常に心苦しくて、
現実にそんなことになったら
自分は果たして出来るだろうかと
考えてしまうくらい、
車とは離れ難い気持ちがある自分がいる。

しかし、実際にそんな事が起これば、
更に酷い事故等を起こさないためにも
泣く泣く車から離れるのだろう。
当分立ち直れないと思うし、
心に傷を負うだろう。



これは、龍野西SA(上り)の画

2件のコメント (新着順)
ふなにわ
2024/01/22 18:38

トンネル火災に遭遇したら、とか
渋滞車列の最後尾になり後ろから大型トラックが脇見運転で突っ込んで来たら、
とか考えたらキリないっすよ。
そんな考えする暇あったら、徳活に励みましょ!
そうすれば自ずと事故は起こりません😃


黒いアマガエル
2024/01/22 18:51

先日、トンネル火災のあった所を
2箇所通る事があったので、
考えてしまいました。
ある程度は意識して、
以前よりも更に注意して危険予測しながら運転するようになったと思いますが、
こればかりは、自分ではどうにもできないことがあるので、トンネル毎に逃げ道とか長いトンネルで覚えられるものは覚えたいとは思います。トンネルの数が多いので、どれか一つくらいしか無理かもしれませんが。

渋滞の最後尾は緊張します、
出来うる限りの猛烈アピールをしたりすることもあります。カーブの先の渋滞は特に怖いです。

徳活は勿論、
徳とは考えず日頃から(^^)

ふなにわ
2024/01/22 21:24

そーっすね、徳と意識することなく
日頃できる域に達したいもんです😊

黒いアマガエル
2024/01/22 21:32

ゴミに気づいたら体が動いていたというふなにわさま、の善行くらいに。

ふなにわ
2024/01/23 08:17

ゴミが落ちてたら無意識に拾う!くらいね。
ヒッチハイカーが居たら無条件に乗せる、は無理っすけど…💦

黒いアマガエル
2024/01/23 08:34

確かにそれはちょっと無理です(-_-;)

MotoR
2024/01/22 15:47

トンネル火災に捲込まれるのは仕方ないにしても
燃料系やオイル系のトラブルで出火して延焼するクルマを見かけます。

Edixに乗っていた際に、ホンダアクセスさんが取扱っていた「消棒RESCUE」
https://www.honda.co.jp/ACCESS/past/edix/other/rescue.html
MotoRのクルマには、全車種乗せて有ります。
浮かせたボンネットの隙間から、炭酸ガス消化です。
粉末だと電気系が絶縁でアウトになるから、後が大変💦
(ただレース用NSXは、規則で本格的な粉末2kgですが)


黒いアマガエル
2024/01/22 16:29

TVでしか消火の様子は見た事がありませんが、まずは自分の車の始末をつける必要が発生する事態は普通に起こるのですね。
自分はまだまだそこまでは、と、のほほんとしておりましたが、なるほど、勉強になります。実物を探してみます。
交換は5〜7年くらいでしょうか?

MotoR
2024/01/22 17:29

製造メーカーの保証は5年ですが
単純なCO2ボンベなので、容器が錆て漏れなければ一生モノ?

ガラスハンマーとベルトカッターの用途もあるので
運転席のドアポケットに入れています。

内燃機関(ICU車)以上に、EVやHVは電気火災の可能性も…
Amazonで¥5,118で売っています。

黒いアマガエル
2024/01/22 18:06

ありがとうございます!
ドアポケットに
設置できるのがいいですね。

家でも電気系統の火災の方が多いと聞いたような。

ちなみに、EVは、トンネル火災でも酸欠で動かなくなる心配は全く無いのでしょうか?