トップ > 何でもトークエリア > 【何でも】フリートーク > こたつに火を入れる日 今年は10月... p8k 2023/10/13 19:15 ## こたつに火を入れる日 今年は10月に入って以来、ずっと寒いです。 我が家では「こたつ開き」の日として、先代は戌の日に拘っていました。 次の戌の日は今月19日なので、それに向けて準備を始めています。 思っていた通り、というか、扇風機を仕舞ってストーブを 出すことになりました。 ネットで調べると、本当は「亥の子の日(いのこのひ)」が正しいらしいです。 口伝えに「いのこのひ」が「いぬのひ」になったのかも知れません。 亥の日なら直近は10/20ですね。 こたつに火を入れる日 今年は10月に入って以来、ずっと寒いです。 我が家では「こたつ開き」の日として、先代は戌の日に拘っていました。 次の戌の日は今月19日なので、それに向けて準備を始めています。 思っていた通り、というか、扇風機を仕舞ってストーブを 出すことになりました。 ネットで調べると、本当は「亥の子の日(いのこのひ)」が正しいらしいです。 口伝えに「いのこのひ」が「いぬのひ」になったのかも知れません。 亥の日なら直近は10/20ですね。 暖房 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 5件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 p8k 2023/11/13 13:15 後日談がありまして ストーブは外のボイラーで沸かした液体を循環させるタイプなのですが 試運転しようとしたらボイラーの方が壊れました。 業者に見てもらったのですが、修理できないようで交換となりました。 3日ほど前に入れ替え作業が終わり、暖房がようやく使えるようになりました。 キッチンや洗面所の温水回りも同系統で使えていたので 完全に想定外でしたが、早めに動作確認して正解だったみたいです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 黒いアマガエル 2023/11/13 13:21 ボイラーは痛いですね。 自分とこも確認せねば。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ふなにわ 2023/11/13 18:26 🎼 ボイラーは、ドラマ~ 🎶 と、石原裕次郎みたく歌っときましょ😅 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Honda WAIGAYA BASEスタッフ 2023/10/16 12:02 p8kさん、ご投稿ありがとうございます! こたつを出すと、いよいよ冬が近づいてきている実感が湧きますね😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 MotoR 2023/10/14 17:32 MotoRが道北島巡りで稚内に行った際は ホテルの客室で、冷房を探したぐらいでしたが 10月に入って一気に寒くなった様ですネ。 こちらも寒くなってきました。 身体がまだ、慣れません🥶 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ふなにわ 2023/10/13 20:28 10月から暖房つけるんっすか? 我が家ではメッチャ寒い年でも、12月が暖房解禁ですわ。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 p8k 2023/10/13 20:48 ふなにわさま 寒冷地なので... 先月は東京より暑い日もあったのに、もう8℃位までさがる時間帯があります。 30度越えから一気に気温が下がったので、体が慣れていないこともありますが かなり寒く感じます。 風邪で医者通いするコストを払うなら、暖房費にかけても良いというのも 一理あるのでは。 と、いいつつ、こたつ開きも逃すと12日先まで我慢しないといけないので 火を入れる儀式だけやっておいて、普段使いはしない予定です。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ふなにわ 2023/10/13 21:35 そうですねー、身体の体調ファーストですもんね。 昔、富山でメッチャ寒い夜に車で出掛けようとしたら、ドアが凍てついて開かなかったことを思い出しました…💦 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 黒いアマガエル 2023/10/13 20:15 伝統の行事があるというのは、 どんなに忙しい中で行ったとしても、 気持ちにけじめがつき、 厳かな気分になります。 亥が犬に変わったのだとしても、 寒い中『犬は駆け回る』ことを考えれば (実際には歌通りではないにせよ)、 風邪を引かずに元気でいこうという思いも あったのかもと想像すると、納得もいきます。 心和む慣習ですね(^^) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 p8k 2023/10/14 12:03 黒いアマガエルさま 「鰯の頭も信心から」という言葉もありますから、無病息災と 思っていれば、いつでもいいのでしょう。 多分、時期がずれると「早すぎる遅すぎる」と近所から言われるので 仲良く同じ時期にやりましょうというコンセプトなのではないかと思います。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示後日談がありまして
ストーブは外のボイラーで沸かした液体を循環させるタイプなのですが
試運転しようとしたらボイラーの方が壊れました。
業者に見てもらったのですが、修理できないようで交換となりました。
3日ほど前に入れ替え作業が終わり、暖房がようやく使えるようになりました。
キッチンや洗面所の温水回りも同系統で使えていたので
完全に想定外でしたが、早めに動作確認して正解だったみたいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示p8kさん、ご投稿ありがとうございます!
こたつを出すと、いよいよ冬が近づいてきている実感が湧きますね😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示MotoRが道北島巡りで稚内に行った際は
ホテルの客室で、冷房を探したぐらいでしたが
10月に入って一気に寒くなった様ですネ。
こちらも寒くなってきました。
身体がまだ、慣れません🥶
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示10月から暖房つけるんっすか?
我が家ではメッチャ寒い年でも、12月が暖房解禁ですわ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示伝統の行事があるというのは、
どんなに忙しい中で行ったとしても、
気持ちにけじめがつき、
厳かな気分になります。
亥が犬に変わったのだとしても、
寒い中『犬は駆け回る』ことを考えれば
(実際には歌通りではないにせよ)、
風邪を引かずに元気でいこうという思いも
あったのかもと想像すると、納得もいきます。
心和む慣習ですね(^^)