何でもトークエリア

2023/09/08 18:24

シフトレバーに付いてた「O/Dボタン」なぜ消えた? いまや「謎のボタン」と思う人も… どんな意味があるのか?
https://news.infoseek.co.jp/article/kurumanews_684722/

4件のコメント (新着順)
MotoR
2023/09/09 11:47

記事にもあります😀
>多段化が進んだこともあり近年では8速が主流となって、クルマによっては10速オートマチック車も珍しくありません。

Dで走っていると、今何速か?なんて全然判りません…
マニュアル車っぽく、パドルで走ろうものなら…
10速MTを想像してみて下さい…😅

もう、忙し過ぎて閉口します。
CVTのマニュアルモードも自己満足の世界…
結局、スポーツ走行はパドルなど使わない方か
ず~っと、早い!


ふなにわ
2023/09/09 12:09

パドルを使う時は気分を上げる時やー、て
ツレも言うてましたわ😄

MotoR
2023/09/09 12:15

MTのパドルは、シフトレバーの代わりなので意味が判りますが
ATやCVTでは、気分は上がっても
遅くなるですけどネ~😅

後ろから鼻歌まじりで、煽られます…

きりい
2023/09/09 12:36

一般走行でもパドルシフトは使いどころが限られますね。
エンジンブレーキを利かせたい。旋回時に微妙なアクセルコントロールをしたい。パワーバンドを維持したい。くらいでしょうか? 試乗はしましたが結構煩雑で。。

自車はCVTですがパドルは無いので「S」「L」レンジで代用しています。特に「S」はレンジというよりもモードに近いので、今後は運転者の感性や走行状況に合わせたモード選択が重要になってきそうですね。10ATでパタパタするのはねぇ。^^;

e:HEV車の一部に採用されている、減速セレクターは便利に感じました。

MotoR
2023/09/09 12:50

最近のスポーツカーのATは、MODEセレクター付き
(足の硬さも連動するので)
トラックMODEにすると、常にトルクバンドの高回転でポジションキープ
人間さまのやりたい事を全てこなしてくれるので
「パドルは触るナ」が合言葉…
(楽しいか?は別として)

きりい
2023/09/09 12:54

それは、うちの裏の山に上がるときに使えそうなモード。^^;

おおらん
2023/09/09 02:10

一台前の車に付いていました。坂道下る時のみ使っていたかなぁ。それ以外はナイものとして扱われてましたわ。


ふなにわ
2023/09/09 08:13

小生も、ほぼ同じ。坂道を下る時、
「おっ、どないしょ…」と迷うから
O/Dという名前やと思うてましたわ…😁

きりい
2023/09/09 09:52

「おそくなるけど、だいじょうぶか?」
じゃ無かったのですね。

ODの名前を長く使っていたのはトヨタかな。スズキの軽だと、4ATではD3ボタンが、今のCVTだとSボタンがついています。

ふなにわ
2023/09/09 09:55

おっと、どっこい
そーきたか…😁

赤い飛脚
2023/09/08 22:28

因みにホンダマチックはP R N D→☆ L。
その後ODが追加したんだが、あっという間に消えた


ふなにわ
2023/09/09 08:08

いっ?、☆レンジは何ですの❓️😯
そんなホンダ車は乗ったことない…💦

ふなにわ
2023/09/09 09:19

スターレンジで理想の走りを追い続けた…😀
流石はHONDAさん💛

きりい
2023/09/09 09:27

ふなにわさん
お気に入りのシティにも、スターレンジがついていた気がする。

ふなにわ
2023/09/09 09:56

えー、そうでしたか!?
覚えない…💦

赤い飛脚
2023/09/09 14:02

70〜80年代のHonda車のATってほぼホンダマチック。
だから初代CITYのATはホンダマチック。

ふなにわ
2023/09/09 16:36

あっ、覚えてないはずですわー。MT車だったっすから😊

赤い飛脚
2023/09/09 19:00

当時はMTが主でMTのウン万円高でATが選べた時代ですから…
今はATが主でMTすら選べない車種が圧倒的に多いです。

ふなにわ
2023/09/09 19:49

免許がAT限定から、MT車🆗に変わりましたからね~。

きりい
2023/09/08 20:08

ふなにわさん
その記事は支離滅裂で「何だかなー」といった感じです。。
(ふなにわさんのせいではありません。)


ふなにわ
2023/09/08 20:23

どの辺りが「異議あり❗️」でした?🙄

きりい
2023/09/08 20:39

まあ、前半はそれなりに読めます。4ATを例に挙げると、昔は3ATにODギアを追加することで4AT化し、高速燃費を稼いでいました。下り坂でODオフ(4速から3速に落とす)ことでエンジンブレーキがかかるという動作は合っています。しかし、街中走行は変速回数が少ないODオフが基本で、高速走行時にODオンするイメージだったと思います。

「オーバードライブは登り坂でパワーが欲しい場合にも利用できます。」が致命的な書き間違いです。強いて言えば逆です。だとしても、昔の稚拙なAT制御でも、上りでODギアをホールドすることは無かったと思います。キックダウンはしていたはず。その先は話が発散して要領を得えません。(個人の感想です。)

ふなにわ
2023/09/08 20:51

確かに、登り坂でパワーが欲しかったら、アクセル踏み込んでギアダウンしますわねー。

きりい
2023/09/08 20:54

[歴史的経緯]
・昔のATは多段化するため、トップ側にODギアを追加していた。
・そのODギアを使う/使わないを切り替えるODスイッチがあった。
・ODをオフすることでエンジンブレーキを有効に使えた。

[現在の状況]
・ODという概念はほぼ無くなり、トップギアと考えれば良い。
・現在のATでは「3」「2」「L」などの固定レンジで代用している。
・AT車の一部にはシーケンシャルレバーやパドルシフトなどが
 ついており、ギアをMT車の様に自由に操作できる。
・CVT車には有段の変速ギアは無く、最適なギア比が選ばれるが、
 エンジンブレーキが必要な場合に一段低いギア相当に変速する
 「S」レンジなどを装備しているクルマが多くある。

[結論]
長い下りでは、ベイパーロックやフェード減少を防ぐため、
積極的にエンジンブレーキを使いましょう。
昔の「ODスイッチ」は無くなりましたが、あなたクルマにも
「シフトダウン」できるボタン(レバー)があるはずです。

(狭義のODなら減速比が1以下など、細かい点で嘘はあるかも知れませんが、一般向け記事ならこいうプロットかな。)

ふなにわ
2023/09/08 21:41

小生も下り坂以外にも、急ブレーキを掛けたい時、アイドリングストップを作動させたくない時にシフトダウンしますね~😃