Honda WAIGAYA BASE

何でもトークエリア

2025/01/02 00:28

元旦、5時間睡眠の後
昼前に起きて疲れが抜けないまま
新年を迎えたが、
“やはりこれだけは外せない”、と、
お雑煮を作る。

時間が無くて年末
特別な買い物が出来なかったため、
特別なお雑煮にはならなかったが、
餅だけはなんとか前日
移動ルート上で調達出来たので
形だけでも。

味はよい、と自画自賛。

5件のコメント (新着順)

黒いアマガエルさん、ご投稿ありがとうございます♬

お雑煮作り、お疲れさまでした😊
香ばしく焼けたお餅が美味しそうで、湯気の立つ一杯に心が温まりますね✨


黒いアマガエル
2025/01/06 21:14

何故かお正月になるとお雑煮が無性に食べたくなる不思議(^^)

黒いアマガエル
2025/01/04 23:47

3日目無くて
4日目、鶏つみれと小松菜の白味噌仕立ての雑煮。
仕事から帰ってきたら
餅が足りなかったので、
非常用の個包装角餅を
使った。

鶏つみれと汁が余ったので、出汁と黒胡椒、バター、バジル、醤油を2滴足して、つみれ汁にした。いきなり洋風。
流石に餅の追加はお腹いっぱいで出来なかった。


くろかめ
2025/01/05 01:28

(・­­--★)ŧ‹”ŧ‹”
黒いアマガエルさんちのお雑煮は
日替わりで味変するんやなぁ
これなら飽きんさかい、ええな👍

(・­­--✤ )ŧ‹”ŧ‹”
そうだっちゃね
うちは 今日の洋風なのが好きだっちゃ😋

(・­­--★)«««
さあ、ラムピス
見つからんうちに
帰るで‼️

(・­­--✤ )«««
ハイだっちゃ‼️
黒いアマガエルさん、
ご馳走様だっちゃ

黒いアマガエル
2025/01/05 11:22

あっ、餅が!
油断も隙も
あったものでは…💧

まあ美味しかったならいいか

黒いアマガエル
2025/01/03 13:13

二日目の雑煮。
家の者が半分手掛けた。
鶏と青葱の白味噌仕立て。
餅は3つ入れてみた。

昔は私の田舎でも自宅で臼と杵で餅をついてました。
途中から機械に換えましたが、もち米を蒸して、ついて、伸して、切ってると時間と場所と結構な労力が要るので止めて人に頼んでついてもらうようになりましたね。
我が家は角餅です。
田舎では丸餅も作ってましたが、丸にはあんこを入れてました。
子供の頃はお餅も好きでしたがそれ以上に蒸したもち米が美味しくて、つく前につまみ食いしてよく怒られました(笑)


黒いアマガエル
2025/01/03 00:03

確かに時間がかかりますね。
二日間丸々空いていて
それが前もってわかってないと出来ません。

蒸したての餅米はとんでもなく美味しいですよね(^。^)
分かります。

くろかめ
2025/01/02 08:19

黒いアマガエルさま、
新年おめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします

湯気が一段と美味しそうな演出してますね🤤
お餅の存在感もいい感じです
やはり、西の方は丸餅なんですね
(どの辺りから餅の形が変わるのでしょう🤔)


黒いアマガエル
2025/01/02 11:49

おめでとうございます。

これも関ヶ原か。

TVや昔の漫画は角餅が出てきていたので、小さい頃は
あの四角い餅に興味津々でした。
角餅を作ったこともありますが、結局丸餅に落ち着きました。ただ、
袋入りは角も買います。

丸餅だとその場で丸めて作るので、複数人数いる方が楽ですよね。一人だとテクニックを求められる。

角餅は少し余裕が持てるので
一人でも出来る。

くろかめ
2025/01/02 16:19

黒いアマガエルさま
丸餅は 家庭で作るのですか?
こちらでは 特別なお宅を除けば お餅は スーパーで売ってる袋入り個包装の切り餅です
そう言えば 丸餅も余り見ないです
(西日本出身の方も大勢いらっしゃるのに不思議です)

黒いアマガエル
2025/01/02 16:49

以前は搗いていましたが、
今回は搗いていません。
親の家で機械で餅を搗きますが、餅つき行事は毎年他所でもやっていました。コロナ禍で途絶えていますが、今年は復活させたいところです。
兎杵で餅をつく小さな子どもたちの様子は可愛いものです。

買う場合は、
数日で食べるなら大袋で個包装なしを買います。
あまり勢いつけて食べられそうになければ個包装のものを。
以前は年末に米の美味しい地域に行ったりして、好きなもち米の餅を買ってきたりもしましたが、今回はよく行く餅屋さんで大袋と、海老餅、アーモンド餅を買ってきています。豆餅は親が搗いたものを貰います。餅屋に角餅はありませんでした。

去年は自分のところの雑煮を載せるとかの話も出ましたが、皆さん忘れていらっしゃるか、お雑煮はまだなのか。

ちなみにくろかめさまは?

くろかめ
2025/01/02 17:33

黒いアマガエルさま、
昔、近所の作家さんのお宅で毎年暮れに お餅つきがありました
お相撲さんが来てました

こちらでは もう、家で餅つきをする光景は見られません
のし餅も 見かけませんね
(帰省や旅行で留守にしているお宅も多いです😅)

うちのお雑煮は 鰹だしに角餅、小松菜、なると、鶏肉ですね
餅は 焼いて直接器に入れる人と雑煮の鍋で柔らかく煮る人と好き好きです
仕上げにお椀に ごま油を垂らします

黒いアマガエル
2025/01/02 17:53

力士の方だと
楽々何升も搗けそうですね。

子どもの頃は
炊いた餅が入っていましたが、
子どもながらに、
正月から喉に詰まるかと思いました。
なので、自分が作る雑煮は焼いています
(小松菜を忘れて何故か水菜だけ買った…。)。

東の方はなるとなんですよね。
胡麻油がミソですね。

今回、大晦日の店に
使えそうな蒲鉾が残っていませんでした。やはり29日辺り買い出しに動けないと駄目ですね。

くろかめ
2025/01/02 18:14

お相撲さんの餅つきは 豪快らしく、業界人っぽい方々も来て賑やかでした

ごま油は もしかしたら うちだけかも😅💦
東京は 色々な地域のお雑煮がごちゃ混ぜになっているので 各家庭毎に 違います
(本当の東京のお雑煮がどんな物なのか?実はくろかめも知りません)

東京では 最近おせち料理を用意しない家庭が増えているようで お店でも 規模縮小されてます
近所のスーパーでは 元旦には全て片付けてしまいます😱

黒いアマガエル
2025/01/03 14:51

その年出来なければ無理することはないかもしれませんが、季節の行事はできるだけ大切にしたいと思います。

明日は七草を仕入れないといけないので、あるかどうか…