Honda WAIGAYA BASE

何でもトークエリア

2024/06/02 15:12

ルーム灯交換のミス

 
ちょっと面白い情報を見つけたので共有します。
自前でランプ交換やオーディオを弄る人は知識として
持っていた方が良さそう。
ルーム灯のバルブを交換したらエンジンがかからなくなり
取説の記載だけではトラブルシュートできなかったという話です。

原因は、交換時の短絡によるヒューズ切れなのですが
対象が取説で「バックアップ」と書かれているヒューズで
別途配線図を見ないと追いかけることができません。

要約すると、車内の電装品を制御するのにMICEという
部品を使っているのですが、ルーム灯の配線を短絡させると
この部品に入る電源3系統のうち1系統が切れ、関係する
電装品が同時に動作しなくなる、というものでした。
MICEの詳細な説明はないのですが、車内の配線を簡略化
するために、共通の信号線(バス)にいろいろな装置を
ぶら下げているみたいです。

何のこっちゃ、という方は、動画をご覧ください。
N-ONEが題材でした。
https://www.youtube.com/watch?v=iGq27mHmH4I

1件のコメント (新着順)
黒いアマガエル
2024/06/02 15:17

これ、聞いたことあります!
今時の車には乗れない


p8k
2024/06/02 17:04

黒いアマガエル さま
検索してみたら、ACTYでさえも「オーディオ、ルームランプ、キー抜き忘れ警告音」が
ヒューズ1個で同時にダメになったというのを見つけました。
どこまで遡ったらMICEなしの車があるんでしょうね。

黒いアマガエル
2024/06/02 23:43

そうなのですか⁉︎
MICE調べてみます。

確かディーラーで以前、
動かなくなった原因が
電気系統を触っただけで、
というような話を
聞いたように思います。
誰が触ったのかは忘れましたが。

黒いアマガエル
2024/06/03 00:39

理解しました。
ありがとうございます。

面白いですね。
自分の車を
調べてみる楽しみが出来ました。

MICUが組み込まれ始めた車の年式としては2007〜2010辺りでしょうか?

ルームランプの交換も
まだあと一つ残っていますが、
ショートさえさせなければ
大丈夫ですね。

p8k
2024/06/03 05:12

黒いアマガエル さま
私もMICEの実装時期はわかっていないので、各々の愛車でご確認ください。
因みに先代Vezelの取説には「バックアップ」という名前のヒューズがあり
用途が何か気になったのを覚えています。(一応画像添付)
「バックアップ」がMICEかと言えば、自信ないですが。

簡単な工作で足元灯をDIYしましたが、特に不具合は起きませんでした。

p8k
2024/06/03 05:21

ACTYの取説も付けときます。
ヒューズボックスは2か所とあるものの
個別のヒューズ名に言及されていませんでした。
こちらはアクセサリソケットしか使ったことがなく
簡単な改造でもしたことがないです。

黒いアマガエル
2024/06/03 11:39

ありがとうございます。
自分の車は先ず配線図からですね。
確認してみます。

p8k
2024/06/03 12:29

MICEじゃなくてMICU(マルチプレックス・インテグレーテッド・コントロール・ユニット)でした。
誤記すみません。
道理で検索してもマウスしか出てきませんわ。
BoschのCAN準拠みたいですね。

黒いアマガエル
2024/06/03 13:09

なるほど(^^)
ありがとうございます!

そして色々見ていたら、
OBDⅡに繋いだものが
バッテリーあがりの原因に
なるかもしれないというのがあって、
また面白い。

家のACTYに繋いだ
Defiのタコメーターは
あまり使わないが、
電源を別から引いてるので
大丈夫かな。