Honda WAIGAYA BASE

何でもトークエリア

2023/06/13 08:36

高速道路の有料期間が最長2115年まで延長!

https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20230610.html

もともと無償化するつもりはなかったんだろうと批判するのは簡単なことですが、道路に限らずそもそも構造物の保守・維持管理には人が必要なわけで、人が動けば費用が発生するのは物事の理。
日本のように快適な高速道路を利用できるのであれば、そこに費用が発生するのは当然のことと考えますが、こういう話になると「アメリカでは〜」とか「アウトバーンは〜」という恒例の声がわいてきますが、調べみるとアメリカは確かにほとんどの高速道路が無償ですが、その代わり保守も相当いい加減で、穴や皴など直す気がないだろうというところが多いし(そもそも彼の国はレンタカーに前回利用者の残置物がそのまま放置されてたり、借りようと思ったらガソリンが空っぽだったりというのが日常茶飯事というお国柄)、無償である高速道路でも優先レーンは有償という場合もあります。
アウトバーンは大型車両は有償で、普通車についても毎年のように料金徴収が議論され、保守費用をどう捻出するのかに頭を悩ませているのが現状のようです。また、ヨーロッパではフランスやイタリア、スイスなど、そもそも高速道路が有償の国も多く、アウトバーンと接続していても国境を越えれば当然料金が発生します。

先だって中央道を利用した際に、大規模な補修のための昼夜集中工事で車線規制によって渋滞する個所を通りましたが、自分ができないことは専門の知識と技術を持っている誰かがやってくれているわけで、その人達に無償で働けなんて言えるわけもないですから、通行料金から捻出した費用でどうぞ存分に保守・維持管理をお願いしますという気持ちこそ湧きはすれ、工事なんかで渋滞させやがってとか思うことはありません。

無料で高速道路を利用されたい方は、どうぞ長生きをして2115年を迎えて下さい。

※あくまで通行料金と道路維持の話をしているだけで、NEXCO各社の不祥事や揮発油税、消費税、道路特定財源の話しはしていません

3件のコメント (新着順)
くろかめ
2023/06/13 14:29

E-PP1さま、こんにちは

高速道路の料金は 道路の保守管理だけじゃなくて SAやPAなどの施設のためにも使われているのですよね?
近頃のSAやPAの充実した設備は目を見張るものがあります。
「休憩出来れば いいんだよ」って思う方もいらっしゃるとは思いますが
綺麗なトイレやオシャレなカフェ、沿線各地のお土産、ドッグランに温泉、
ドライブの目的としても アリなスポットです。
これらを 維持するための料金なら
くろかめは 🙆🏻‍♀️だと思います。


E-PP1
2023/06/13 15:02

くろかめさん、こんにちは。
確かにNEXCO中日本が展開するNEOSAPAやEXPASAをはじめ、各高速道路会社のサービスエリアやパーキングエリアは、それが利用目的と成り得るような施設になってきてますよね。
商業施設の充実もそうですし、安心して利用できる清潔なトイレは重要ですから、そういったところにお金をかけるのは大切だと思います。
道路にしても施設にしても、安心・安全のためには必ず費用が必要ですからね。

ふなにわ
2023/06/13 12:56

♬ 中央ふりーうえい~ (^^♪


きりい
2023/06/13 21:48

しかし、中央道は無料ではないのです。。

ふなにわ
2023/06/13 22:33

ですよねー。子供の頃は無料と思ってたのに有料と知ってからは
「自由に飛ばして🆗」と理解しておきました…😎

くろかめ
2023/06/14 08:37

ふなにわさま、
「自由に飛ばして🆗」
後ろに🚔を従えながらに
なると思いますが…😎

ふなにわ
2023/06/14 12:57

捕まって停車したら、助手席のくろかめさんと
代わってね…😎

くろかめ
2023/06/14 19:23

くろかめ、甲羅に入って寝てるから
起きないよ💦
とにかく、逃げ切ってね
🏎💨💨💨

黒いアマガエル
2023/06/13 09:02

使うものを作れば維持管理にお金がかかるのは当たり前のことなので、
あれは傷まなければという前提がある話だと思っています。
そこにモノがある以上は必ず消耗するので使いたければ対価を払うのは消費者の義務かと。
しかし昨今、温度上昇や物流の発達等が影響しているのか、道路の消耗が激しくてすぐに足を取られます。
最近工事していたはずの場所もすぐに傷んでしまっています。
どうもそちらの方が気になります。


E-PP1
2023/06/13 09:14

確かに直したはずのところがまたすぐ傷んでいるという場面は目にすることはあります。
使用状況の変化や原材料の変更などいろいろな要因があるんだろうとは思いますが。
自動車整備などもそうですが、コストを抑えるために仕様が変わって、却って耐用年数が落ちたりというのもありますね……。

黒いアマガエル
2023/06/13 09:20

それで却ってコストがかかるんですよね。アスファルトが溶けない夏でありますように。

きりい
2023/06/13 21:48

「溶けかかったアスファルトに己がタイヤ痕を刻印しつつ走っている」
のですね。。・・・ひどく暑い。

黒いアマガエル
2023/06/13 21:53

そんな感じ。

今年も暑くなりますね…

黒いアマガエル
2023/06/13 22:10

足跡→タイヤ痕にすると、
ぬかるみに足を取られてるイメージになって、ハードボイルド感が増す?

きりい
2023/06/13 22:14

本来、そこは「生きた証」を暗喩しているので、タイヤ痕はデグレしているという改変者の弁。^^;

黒いアマガエル
2023/06/13 22:17

分かるよ、分かる(^^)
で、自分は現実そっちの方が合ってる