Honda WAIGAYA BASE

何でもトークエリア

2023/03/27 09:01

初めて宝塚北SAに行くので、ワクワクしながらナビ行き先を設定してて、はたと気が付いた。
「マップ更新してへんから新名神高速道路が出てこーへんー!😭」
皆さんはナビのマップ更新って、どないしてはるんっすかぁ?

9件のコメント (新着順)

ふなにわさん
私もセントラルサーキットにドラッグレースを見に行く際、ナビの地図に載ってないのはわかってたので、事前にgoogleMAPで予習して、間違いそうなところを印刷して持って行きました。
もう、高槻JCでの乗り換え、その先の地図無し区間、ビビりまくりながら行きました。
多分、スマホでgoogleMAPのナビを使えば最新とまではいかなくても、新しい道路も載ってるんじゃないでしょうか。
でも、私ひとりではそのハイテク機器を使いこなせないのでアナログ的地図使用派ですが(;^_^A


ふなにわ
2023/03/28 20:18

やはり予習は必要ですよね~。小生は毎回Map Funで経路と時間を確認し、更に便利機能の✉️やLINE共有でスマホ転送して使ってます😄

ふなにわ
2023/03/28 12:28

皆さんのカーナビ事情を教えて頂き、ありがとうございました。
小生も以前は「ナビに頼っていては野生の勘が鈍るさかい使わへん。日本は道路標識も充実してるさかい行けるわい!」と粋がってましたが、寄る年波に勝てないのと、ルートが選べる魅力に負け、目的地に自信ない時は使っております。。
これが空飛ぶクルマなら、自動で最寄りのSpotに連れてってくれるんでしょうけどねえ。。

黒いアマガエル
2023/03/28 07:56

ナビをつけると負けた気がするので、
2台前までは予習して地図を覚えて行ってました。緊急時は地図を助手席に投げて。

しかし、その次の車から、
付いてるものを外すと言ったら
まるで異星人を見るかのような…。
音響のために残しました。

ただ最近大阪方面に行く機会が多いので、
諦めて更新しようかと思ったのですが、
何年か前のバージョンアップされない古いものしかないらしいので、
同行者に携帯でナビしてもらっています。
あー、負けた気がする!いや負けてるな。


カピバラさん
2023/03/28 23:13

知人は、純正ナビのデザインが気に入らないという理由「ナビ、要りません!」と
ディーラー担当者に言ったそうです。やはり「無料で付けますが、要らないんですか?!」と言われたそうですが・・・



値段ではないんですよね、黒いアマガエルさんが負けたと悔しがるのと同じように。

黒いアマガエル
2023/03/30 08:17

カピバラさんさま、そうなんです。
分かっていただけますか!
替わりにシンプルにオーディオデッキと、メーターくらい入れるのはどうかな〜とか思ったのですが(^^)
便利なんでしょうけれど、
たまに、設定しておいて違う道で行って何度も修正かけさせて困らせています。
従う気がないなら使うなって(^ν^)

草取り名人
2023/03/28 05:26

ナビの更新していません
以前ですがが、道路のない所を走っていることがありました。
山の中を矢印(→)だけがナビに表示されながら。

studio.hamar
2023/03/28 02:54

はじめまして!
パナ製か社外のパイオニア製を愛用してましたが、先代N-BOXからディーラーオプションナビを使っています。
それ以来インターナビの利便性にハマって、地点登録や事前検索はスマホのインターナビポケットでしてナビに転送、登録地点編集などはブラウザーからログインしてパソコンでやってます。
新規購入から無料更新は3年、有償更新も追加2年くらいなので、実質最新状態なのは5年くらいです。
私は自身で取り付けも取り外しもするので、無料更新が終わったら、無料更新の残っている型落ちをヤフオクなどで入手して付け替え、前の機種は同手段で売却しているので、差額はほとんどありません。
無料更新分とはいえ最新にしているので中古購入時より高く売れることもしばしばです。狙いはセキュリティロック有りだと相場よりかなり安く入手出来ます。
インターナビ機能に加えて、スマホ連携、サイトで管理、ドラレコ連携、リアカメラ連動、マルチインフォメーションディスプレーとの同期や連携など純正ならではの機能は使い倒すほどに便利て使いやすいと感じています。
また、一部のスタンダードナビやプレミアムナビはApple CarPlay対応なので、皆さんお薦めのYahooカーナビやGoogleマップ、Appleマップの他にもナビタイムなどもナビ画面とナビ画面のタッチ操作で使えます。
確かに有償更新料金も、中古とは言え買い替えも安くないですが、常時ネット接続のインターナビだからこその利便性はあるので、どこに重きを置くかだと思います。
常時通信もディーラー車検で無料、他社で車検しても持ち込み更新も5,000円くらいだったと思います。
他メーカーでは毎月通信料がかかるばあいもあるので、2年で5,000円は安いとかんじています。
今は現行N-BOXのナビ無しに、2年落ちのプレミアムナビとリアカメラdeあんしんプラスとAppleCarPlay対応のUSB入力増設、HDMI入力増設してFireTV stickを付け、映像出力にやはり格安で買ったアルパインのリアモニターを増設しています。
ナビの付け替えが自分で出来る故もありますが、参考になれば幸いです。

カピバラさん
2023/03/27 21:44

遅ればせながら・・・



ウチのクルマのナビは非常に見にくいので使っておりません。
そして、地図の更新料、お高いですしね・・・
ので、スマホホルダーを付けて、スマホナビ、です。



そして、使っているアプリは、「Yahoo!カーナビ」、です。
周りに、Google Mapを使っている人が多かったので試してみたのですが、
使いづらかったので止めてしまいました。



「Yahoo!カーナビ」と違い、Google Mapは曲がる交差点名を言ってくれないので分かりづらいのと、「Yahoo!カーナビ」は、交差点や高速入口が立体的に表示されて分かりやすいので。



次買う車は、きっとAppleCarPlayが装備されていると思うので、大きい画面で見られるなと、今から楽しみです(っても、まだまだ今の車を5、6年は乗るのでだいぶん先ですが(・_・;

MIYASAN
2023/03/27 13:09

ふなにわさん、私は、Yahooナビ使ってます。
随時地図更新するので、カーナビは使ってません。と言うか、地図のボタン押したこと無い。
ん?カーナビ何に使ってるかって?
音響用です。

MotoR
2023/03/27 11:53

欧州車の搭載ナビはおバカ。(古い日本製モデル?)
S2000の純正DVDナビは'16で地図ROMの更新終了。
ナビによって操作方法も違うし、覚えていられず…

結局、ナビ無しのクルマで使うスマホでのAppleCarPlayやGoogleMapNaviが
使い易いような気がしています。
最近は、それが前提の車種も輸入車種ではチラホラ。


MITS
2023/03/27 12:27

私のS2000には、ATOTOってメーカーの中華Androidナビを純正ナビ枠に入れて使ってます。
(Amazonとかで探せば出てきます)
これ、中身はAndroidだし奥行きも薄いので奥行き加工無しでS2000のナビに入るサイズです。

乗ってる時だけお手持ちのスマホをテザリングして使ったり、私は1GByteまで月数100円で使える格安SIMを入れて使ってます。

オススメですよ。

E-PP1
2023/03/27 11:04

いつものように何の参考にもならない書き込みで恐縮ですが、ナビがないクルマに乗っているので、出発前にMacの地図アプリでルートを見て、高速道路はジャンクションの名前と分岐方向だけ覚えておいて、現地の近くまで行ったら必要に応じてコンビニなどで休息がてらiPhoneの地図で確認という、古代カンブリア紀の生き残りのようなことをしております……。


ふなにわ
2023/03/27 17:34

皆さん、色々と情報ありがとうございます❣ 今のクルマが初のナビ装備車で「こりゃあ便利や~」と使ってましたが、Map更新のことをスッカリ忘れてまして。。
なんたって昔は、紙の地図帳に新しく出来た道路を手で書き足してた人間なんで…😔

カピバラさん
2023/03/27 21:46

ウチも●年前に乗っていた車は、ナビがなかったので、助手席の人が地図帳を見てナビゲートしていました。冊子になっている地図なので、次、どのページに飛ぶか、付箋を貼っていました。



あと、よく通るところは、分岐で気を付けたほうがいいことなどをメモして貼っておいたり。



私は地図を読むのがニガテなので、専ら運転でしたが(笑

E-PP1
2023/03/27 22:04

カピバラさん
助手席に地図を見てナビをしてくれる人がいるなんて素晴しいですね。うちのクルマの助手席はもっぱら仕事の鞄か、コンビニ弁当が居座ってます(笑)

カピバラさん
2023/03/28 23:10

オオ・・・
では、E-PP1さんは地図を見て、頭で覚えて運転なさってるのですね!
素晴らしい・・・



ご存知だと思うのですが、前述しました「Yahoo!カーナビ」、なかなか使えますので
一度お試しあれ( ˇωˇ )

E-PP1
2023/03/29 07:23

正確に地図を頭で覚えているわけではありませんが、おおよその距離とジャンクションであったり交差点であったりをポイントにして、あとは休憩した時の現在地確認という感じですね。
下道だと自分のいる位置が幹線道路や鉄道のどちら側なのかや、大きな川などを渡ったかどうか、太陽の位置と方角(ミツバチかお前はw)などを目安にしたりしてます。

「Yahoo!カーナビ」こんど試してみますね〜。