トップ > スポーツドライブエリア > 【スポーツドライブ】みんなに質問 > せっかくのスポーツカー(なのか?)なのでゆく... おピカ 2025/10/28 16:19 せっかくのスポーツカー(なのか?)なのでゆくゆくはサーキット走行やオートテストを体験してみたいと思っています。 私は生まれつき左肩の障害(肩が動く範囲が限られてる)がある為、免許センターの指導でAT限定なのとハンドルに写真の旋回ノブを付けており、サーキット走行が出来るか不安です。 もし障害者でもサーキット走行出来るor無理かわかる方がいらっしゃったら教えて頂けると助かります🙇 せっかくのスポーツカー(なのか?)なのでゆくゆくはサーキット走行やオートテストを体験してみたいと思っています。 私は生まれつき左肩の障害(肩が動く範囲が限られてる)がある為、免許センターの指導でAT限定なのとハンドルに写真の旋回ノブを付けており、サーキット走行が出来るか不安です。 もし障害者でもサーキット走行出来るor無理かわかる方がいらっしゃったら教えて頂けると助かります🙇 サーキット走行 オートテスト いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 4件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 MotoR 2025/10/29 07:11 モテギの国際レーシングコースを本格的に走るなら https://www.mr-motegi.jp/motorsports_m/circuit-driving-lesson/ ライセンス不要なので「サーキットを走ってみたい!」 と言う、知人を何人も連れて行ったことが有ります😀 誰でも最初は初心者、クラス分けも有るので 気軽に参加できますヨ😉 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 おピカ 2025/10/29 09:33 ライセンス無しで走れるのは良いですね ヘルメットを用意できればすぐに参加出来そうです 来年挑戦してみます👍 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 MotoR 2025/10/29 10:10 フルコースは、全損と隣り合わせ… 流石にいきなりは危ないので、皆さまオススメ通り 交通教育センターのスクールプログラムや 南コース(駐車場)を使ったプログラムでステップを踏んで https://www.mr-motegi.jp/yamano_m/ 我が家の奥さまも、ステップを踏んだのち CR-Zを楽しんでいました😉 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 おピカ 2025/10/29 10:44 かっこいいですね✨️ 超初心者なのでまずはスクールから始めようと思います いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 くろかめ 2025/10/29 01:09 おピカさま、 こんばんは 黒いアマガエルさまが 仰っていたHONDAのもてぎのドライビングスクール体験談を… 何かの参考になれば… くろかめが 受けた講習は 初心者向け「リスク&セーフティ+ロードコース体験走行」コースです 午後1時から スクールでのABS体験やスリパリーコーナリング、スキッドリカバリーなど 主に「運転中のスリップ体験」中心の走行練習、 最後に インストラクターさんの先導で もてぎの本コースを120km/hで4周走りました(建前は120ですが もっと出していた車もあったように見えました🙄) 車は 自車かスクール車(FIT3)です 当日、自車走行されたのは スープラやポルシェもいました くろかめは 初めてだったので スクールのFIT3(AT)でした😅💦 120km/hでのサーキット走行では 物足りないとは思いますが とりあえず体験にはなると思います また、前半の「滑り」に対処する授業は とても良い経験になると思いました https://www.mr-motegi.jp/tecm/car_school/detail.html#town06 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 おピカ 2025/10/29 09:36 車の限界や急ブレーキをかけた時の挙動を知っていたほうがいいとマフラー交換したカフェで言われたので、丁度いいスクールですね 詳しい体験談ありがとうございます😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 くろかめ 2025/10/29 10:20 おピカさま、 おはようございます このスクールは サーキット走行や競技走行を目指すのではなく 公道での運転技術を向上させる事、自分の車の特性をしっかり把握する為の講習会だと思っています くろかめは ここでのスリップ体験や🔺スラローム走行練習が 旅先での悪天候や峠道に役立っている気がします もし、おピカさまが サーキット走行や競技走行を目指してらっしゃるなら 他の方が勧める講習の方がいいかもしれません いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 おピカ 2025/10/29 10:43 超初心者&峠もまあまあ走るのでスクールから始めてそのうちサーキットや競技に行こうと思います😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 MotoR 2025/10/28 20:00 競技もスポーツ走行も、身体的な制約は無いですヨ👍 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 おピカ 2025/10/28 21:04 AT限定に少しコンプレックスがあるのでそう言って頂けると嬉しいです😃 初心者向けから始めてみます いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 黒いアマガエル 2025/10/28 18:07 両脚不自由で、 オートテスト、サーキット、ジムカーナ走行会に出場している方がいたり(ジムカーナ で知り合った友人)、 不自由な程度がどこまでかはわかりませんが、オートテストでクラス優勝を何度もされている方もいます(この方はいつも同伴者がいるので今まで声をかけづらかったが、声かけてみようかな…)。 操作できる環境にあるなら何でも出来ると思います! 国際サーキットの本コースをいきなりは無理でも、スピード制限のある体験会もあったり、慣れてくれば、ミニサーキット。 行ってみたいサーキットや走行会に問い合わせてみるのもよいかも。 ただ、サーキットは両手でしっかりステアリングを握らないとタイムアタックは基本的には危ないかと思います。 脚が不自由だと会場によって困難な場合もありますが、上肢の場合は参加しやすいと思います。 オートテストは、自分の腕次第でクラスも上がっていくので、操作が上手くなればなっただけ、速さを実感できます。 ステアリングが回しやすい(上体が動かない)方が良いので、体をしっかりホールドしてくれるシートには替える必要があるかと思われます。 純正シートからブリッドのシートに替えたら横Gを受けても体を支えてくれて、安心感もありました。 一度そのままで走ってから替えてみると違いがわかって面白いです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 おピカ 2025/10/28 21:02 詳しいアドバイスありがとうございます🙇 11月下旬に武蔵村山でオートテストがあるので見学してみようと思います。 日帰りで行ける距離に本庄サーキットと筑波サーキットがあるので体験も考えてます。 シートはブリットが良いのですね。 セミバケから替えてみるのもありかもと思いました。 本格的なドライビングレッスンも受けたいのです。旋回ノブを付ける関係で愛車で受けたいのですが、メーカー系のドライビングレッスンはメーカー問わずマイカーOKなのがトヨタのGRしかないみたいです😓 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 黒いアマガエル 2025/10/28 21:35 シートは好みでどうぞ(^^) レカロが好きな方もいらっしゃいます。 他にもいろんなメーカーが。 自分は、 日本のメーカーで日本人の体型に向いてるとか人から聞いて、選びました(フルバケに近いサポート力のあるセミバケにしましたがヘッドサポートの形から助手席に座った人からは距離感があると言われました(^^))。 その前の車ではレカロでした。 では、 もてぎで行われる様々なプログラムにはスクールも体験走行もあるのでいかがでしょうか?自分の車で走れるホンダのレッスンもあります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 おピカ 2025/10/28 21:42 ホンダのはフィットかシビックタイプRのみだと思ってました 鈴鹿のと勘違いしてたみたいです もてぎなら行きやすいのでホンダのドライビングレッスンから始めてみるのもいいかもしれないです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 黒いアマガエル 2025/10/28 21:48 鈴鹿ももてぎも同じようなレッスンがあります。 車が用意されるスクールは ライセンスなどがなければ段階を踏む必要がありますがデータをとってみっちり教えてくれる利点もあります。 自分の車で好きなカリキュラムから始められるレッスンも色々あるので 楽しみながら探してみてください。 近くにあるのは羨ましい限りです。 https://www.mr-motegi.jp/motorsports_m/driving/ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 黒いアマガエル 2025/10/29 04:41 そのうちもし可能であれば 山野哲也のハンドリングクラブを是非。 自分はこれは未体験ですが、 プロドライバーのアドバイスはとても勉強になります。 他にもメーカーやショップの走行会ではプロの方からアドバイスを受けることが出来ます。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示モテギの国際レーシングコースを本格的に走るなら
https://www.mr-motegi.jp/motorsports_m/circuit-driving-lesson/
ライセンス不要なので「サーキットを走ってみたい!」
と言う、知人を何人も連れて行ったことが有ります😀
誰でも最初は初心者、クラス分けも有るので
気軽に参加できますヨ😉
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おピカさま、
こんばんは
黒いアマガエルさまが 仰っていたHONDAのもてぎのドライビングスクール体験談を…
何かの参考になれば…
くろかめが 受けた講習は 初心者向け「リスク&セーフティ+ロードコース体験走行」コースです
午後1時から スクールでのABS体験やスリパリーコーナリング、スキッドリカバリーなど 主に「運転中のスリップ体験」中心の走行練習、
最後に インストラクターさんの先導で もてぎの本コースを120km/hで4周走りました(建前は120ですが もっと出していた車もあったように見えました🙄)
車は 自車かスクール車(FIT3)です
当日、自車走行されたのは スープラやポルシェもいました
くろかめは 初めてだったので スクールのFIT3(AT)でした😅💦
120km/hでのサーキット走行では 物足りないとは思いますが とりあえず体験にはなると思います
また、前半の「滑り」に対処する授業は とても良い経験になると思いました
https://www.mr-motegi.jp/tecm/car_school/detail.html#town06
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示競技もスポーツ走行も、身体的な制約は無いですヨ👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示両脚不自由で、
オートテスト、サーキット、ジムカーナ走行会に出場している方がいたり(ジムカーナ で知り合った友人)、
不自由な程度がどこまでかはわかりませんが、オートテストでクラス優勝を何度もされている方もいます(この方はいつも同伴者がいるので今まで声をかけづらかったが、声かけてみようかな…)。
操作できる環境にあるなら何でも出来ると思います!
国際サーキットの本コースをいきなりは無理でも、スピード制限のある体験会もあったり、慣れてくれば、ミニサーキット。
行ってみたいサーキットや走行会に問い合わせてみるのもよいかも。
ただ、サーキットは両手でしっかりステアリングを握らないとタイムアタックは基本的には危ないかと思います。
脚が不自由だと会場によって困難な場合もありますが、上肢の場合は参加しやすいと思います。
オートテストは、自分の腕次第でクラスも上がっていくので、操作が上手くなればなっただけ、速さを実感できます。
ステアリングが回しやすい(上体が動かない)方が良いので、体をしっかりホールドしてくれるシートには替える必要があるかと思われます。
純正シートからブリッドのシートに替えたら横Gを受けても体を支えてくれて、安心感もありました。
一度そのままで走ってから替えてみると違いがわかって面白いです。