2023/05/15 18:05
eCVTって仕組みがわからないのです
e:HEVのフィットに乗っていますが、カタログに記載された
eCVTがどういう仕組みなのか、見当が付きません。
発電用モーターと走行用モーターを電気回路で繋ぎ
適切な制御をすれば、メカCVT同様な変速装置として使える、らしいのですが
それ以上突っ込んだ説明をしてくれる情報が見つけられません。
・長い下り坂で回生が続き、バッテリーフル状態になったら、その後は
エンジンブレーキは効かないのか
・高速でエンジン直結になったときは、バッテリーもモーターも何もしないのか
・ハイブリッドモード(エンジンで回した発電用モーターで作った電力と
バッテリーからの電力双方で加速)を続けて、バッテリーが空になると
どうなるか
みたいな疑問が次から次に出てきますが、eCVTが理解できれば解けそうな
気もします。いかがでしょう。
(バッテリーフルになってしまったら、発電用モーターにエンジンを
無理やり回させることでエンジンブレーキがかかるという説明は、どこかで
読んだ気がします。)
そんなことは知らなくても運転できるのですが、気になって仕方ないです。
丁寧に説明しているサイトとかご存じでしたら、教えてください。
8件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今更ですけども…
まずeCVTなるものについてですが、ガソリン車の場合はアクセルを踏むとシフトダウンしてエンジンの回転数が上がり加速したり、加速が終わってアクセルを緩めるとシフトアップしてエンジン回転数が下がりますし、完全にアクセルを緩めるとまたシフトダウンしてエンブレがかかったりするわけですが、そんな風にミッションによって変速を行う目的はトルクのコントロールなんですよ。
つまりドライバーのアクセル操作に応答して変速機によってエンジンの回転数を変える事で、ドライバーの要求通りの運転になるようにエンジンのトルクを調整するわけですが、
e:HEVには変速機がないのでそんな事はできませんよね。
なのでその代わりにe:HEVの場合は加速する為にアクセルを踏むとまずバッテリーに充電をしなくなり、発電機で発電した電気エネルギーが全てモーターに送られてモーターのトルクを上げますし、ドライバーが更に強い加速を求めてアクセルを更に踏むと、バッテリーからも電力をモーターに送って更にモーターのトルクを上げてドライバーの望む加速度になるようにするわけです。
そして加速が終わりアクセルを緩めるとまたバッテリーへの充電を行うようになり、その分モーターへ送られる電気エネルギーは少なくなってトルクが下がり安定してエネルギー効率の良い運転になりますし、そこからアクセルを完全に緩めると今度はモーターが回生し始めてバッテリーへの充電が始まり、それによってモーターには逆トルクが生じてシフトダウンしたように減速するわけです。
つまり発電機とモーターとバッテリーの間の電気エネルギーのやり取りと、その時々でのそのやり取りの電気が流れる方向を変える事で、モーターのトルクを強くしたり弱くしたりはたまた逆トルクにしたりと、アクセル操作に応答してエンジンの回転数を変える事でトルクを調整する変速機がある車と、まったく変わらないアクセル操作に対する応答性をe:HEVは実現しているわけで、しかも電気的に変化させるので機械式の変速機のように変速ショックなんて何もないわけです。
これが電気式無段変速機eCVTと呼ばれるものが、変速というかモーターのトルクをコントロールする仕組みです。
ちなみにeCVTの恩恵を得る為には何も特別な制御など必要なく、ただ自分の思うままにアクセルを踏んだり緩めたりすればシステムがそれに応答して全てやってくれますから、誰でも普段の運転で既にその恩恵を受けてますのでご心配なく。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示質問の答えが帰ってきました。
省くところを省いてから
載せようと思うので、暫しお待ちを。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示そうなんですね👍
私も単眼カメラ曇ってても気にしてません😁
職業病ですか😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私の前のガソリン車もたまに単眼カメラ曇ってたりしてましたよ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示そうなんですね💦
バッテリー残量満タンになりますが、直ぐに減ります。
私も山国ではないですが、山の方に住んでます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示このあたりは読まれましたか?
e:HEVの説明の中に少しですがeCVTに関する記述があります。
https://www.honda.co.jp/tech/auto/powertrains/ehev.html
CVTは機能や機構ですが、eCVTは概念のように感じます。
疑問に思われている内容が具体的なので、ホンダのお客様センタ
に問い合わせてみると良いかも知れません。
FIT3の純正ホイールを、185/60R15の標準リム幅である5.5Jではなく、6.0Jにしている理由を聞いてみたことがあります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も同じFIT4 e:HEVに乗ってます。
Bレンジでエンブレ効いてますよ。
HONDA公式ホームページにも記載されてると思います。
本田技研工業公式HPです。
https://www.honda.co.jp/auto-lineup/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示担当者の方に尋ねてみるのは
いかがでしょうか?
うちの担当なら説明してくださりそうですが自分がその車でないので…(^^)
あと、メンテナンスに行った時に
サービスの方にとか。HONDAの方なら
親切に教えてくださると思いますが…