Honda WAIGAYA BASE

何でもトークエリア

2023/05/15 18:05

eCVTって仕組みがわからないのです

e:HEVのフィットに乗っていますが、カタログに記載された
eCVTがどういう仕組みなのか、見当が付きません。
発電用モーターと走行用モーターを電気回路で繋ぎ
適切な制御をすれば、メカCVT同様な変速装置として使える、らしいのですが
それ以上突っ込んだ説明をしてくれる情報が見つけられません。

・長い下り坂で回生が続き、バッテリーフル状態になったら、その後は
エンジンブレーキは効かないのか

・高速でエンジン直結になったときは、バッテリーもモーターも何もしないのか

・ハイブリッドモード(エンジンで回した発電用モーターで作った電力と
バッテリーからの電力双方で加速)を続けて、バッテリーが空になると
どうなるか

みたいな疑問が次から次に出てきますが、eCVTが理解できれば解けそうな
気もします。いかがでしょう。

(バッテリーフルになってしまったら、発電用モーターにエンジンを
無理やり回させることでエンジンブレーキがかかるという説明は、どこかで
読んだ気がします。)

そんなことは知らなくても運転できるのですが、気になって仕方ないです。
丁寧に説明しているサイトとかご存じでしたら、教えてください。

8件のコメント (新着順)

今更ですけども…

まずeCVTなるものについてですが、ガソリン車の場合はアクセルを踏むとシフトダウンしてエンジンの回転数が上がり加速したり、加速が終わってアクセルを緩めるとシフトアップしてエンジン回転数が下がりますし、完全にアクセルを緩めるとまたシフトダウンしてエンブレがかかったりするわけですが、そんな風にミッションによって変速を行う目的はトルクのコントロールなんですよ。

つまりドライバーのアクセル操作に応答して変速機によってエンジンの回転数を変える事で、ドライバーの要求通りの運転になるようにエンジンのトルクを調整するわけですが、

e:HEVには変速機がないのでそんな事はできませんよね。

なのでその代わりにe:HEVの場合は加速する為にアクセルを踏むとまずバッテリーに充電をしなくなり、発電機で発電した電気エネルギーが全てモーターに送られてモーターのトルクを上げますし、ドライバーが更に強い加速を求めてアクセルを更に踏むと、バッテリーからも電力をモーターに送って更にモーターのトルクを上げてドライバーの望む加速度になるようにするわけです。

そして加速が終わりアクセルを緩めるとまたバッテリーへの充電を行うようになり、その分モーターへ送られる電気エネルギーは少なくなってトルクが下がり安定してエネルギー効率の良い運転になりますし、そこからアクセルを完全に緩めると今度はモーターが回生し始めてバッテリーへの充電が始まり、それによってモーターには逆トルクが生じてシフトダウンしたように減速するわけです。

つまり発電機とモーターとバッテリーの間の電気エネルギーのやり取りと、その時々でのそのやり取りの電気が流れる方向を変える事で、モーターのトルクを強くしたり弱くしたりはたまた逆トルクにしたりと、アクセル操作に応答してエンジンの回転数を変える事でトルクを調整する変速機がある車と、まったく変わらないアクセル操作に対する応答性をe:HEVは実現しているわけで、しかも電気的に変化させるので機械式の変速機のように変速ショックなんて何もないわけです。

これが電気式無段変速機eCVTと呼ばれるものが、変速というかモーターのトルクをコントロールする仕組みです。

ちなみにeCVTの恩恵を得る為には何も特別な制御など必要なく、ただ自分の思うままにアクセルを踏んだり緩めたりすればシステムがそれに応答して全てやってくれますから、誰でも普段の運転で既にその恩恵を受けてますのでご心配なく。


次に長い下り坂で回生が続き、バッテリーフル状態になったら、その後は
エンジンブレーキは効かないのか、という点についてですが、

e:HEVはその場合モーターで回生した電力で発電機を回し、発電機でエンジンを回して放電する事でモーターの逆トルク、つまり回生減速力を維持します。

つまり普段走ってる時と逆のモーター→発電機→エンジンという電気の流れになる事でモーターに逆トルクを発生させてエンブレと同じ効果を実現してるわけで、これをモータリングと言いますが、これも電気式無段変速機eCVTの機能によるものと言えるわけで、

このおかげでe:HEVは長い下り坂でバッテリーが満充電になってもべーパーロックなどを気にすることなく安全に下れます。

次に高速でエンジン直結になったときは、バッテリーもモーターも何もしないのかについてですが、

e:HEVはエンジン直結走行中は発電機による発電はしていません。

じゃあバッテリーやモーターは何もしないのかというとそんな事はなく、エンジン直結走行中はエンジンによって回された車輪によってモーターが回らされ、モーターで発電してバッテリーに充電が行われています。

そして走行負荷が大きい場合はバッテリーから電力をモーターに送ってエンジンの駆動をアシストもしますし、バッテリーが十分溜まればエンジンを停止してEV走行もします。

エンジン直結走行時でもモーターとバッテリーは働いています。

エンジン直結走行時に働いていないのは発電機です。

最後にハイブリッドモード(エンジンで回した発電用モーターで作った電力と
バッテリーからの電力双方で加速)を続けて、バッテリーが空になると
どうなるかについてですが、

EV走行の場合バッテリーが30%より減る事はありませんが、例えば長い坂をバッテリーの電力アシストで延々上っていると、空にはなりませんがバッテリーが10%以下まで減る事があります。

そうなるとバッテリーが60%に回復するまで強制充電になり、60%に回復するまでは下りに入ってもエンジンは止まりません。

そんな事になると燃料消費が無駄に増えて燃費が非常に悪化します。

上りにしても加速にしても極力アシストが起きないようにしましょう。

p8k
2025/01/04 08:23

くるまラボちぃもも さま
以前のポストに目を通して頂き、恐縮です。

当時、e:HEVに乗り始めたばかりで、どんな制御をしているのか、とか
敢えて少ないバッテリーを乗せているけど、フルとかエンプティに
なるのではないか、なったらどういう動きになって、どう対処すべきか、
みたいなことを考えていました。

下り坂のエンジンブレーキは、私が中途半端に把握していた情報が正しかったようですね。
実際に長い下り坂でエンジンの回転数が上がってエンジンブレーキの様な
挙動を示していましたので、経験的にも納得です。

エンジン直結状態、発電モーターでなくて、一旦タイヤを駆動して余った分を
回生しているかの様に充電するわけですね。

強制充電は乗り始めに上り坂を使うと感じられる気がします。
冬場に暖気のために回転を上げて走っている感覚が他のシーズンでも起きます。
10%を目途に強制充電が入るので、さらにバッテリーに頼る時は無駄遣いしない様に
ということですね。
とは言え、アクセルを踏めば充電するより加速につかってしまいそうですし
難しいですね。
今踏んでいる分は充電に回してください、とか指示できませんから。

e:HEV車に乗る前に、代車でハイブリッドを乗った経験がありますが、
加速を終えて定速に移行した時点でアクセルを回生しない位まで緩めたつもりが
バッテリーからの電力で加速アシストがかかるのを経験し、ガソリン車と
随分違う振る舞いに驚いたものです。
e:HEVに関しては、あくまでもガソリン車に近いフィーリングで、
ここは使いたくない、という回転域もありませんので、とても快適です。

充電なのか駆動なのか、制御権は既に与えられていませんし、今後は
更に自動化されるのでしょうね。
もう少しで上り坂が終わるから電欠寸前まで使おう、とか地図情報や
対向車線の車と通信しながら判断して走れるようになれば、お任せしても
良さそうです。

強制充電を回避するには上りであまり飛ばさない事ですね。

アシスト放電が起きないくらいにアクセルを緩めて上るのが良いです。

そんな事したら登れない坂なら仕方ないですけど、速度が落ちない程度に少し緩めるだけでもアシストしなくなったりしますよ。

p8k
2025/02/25 20:48

万人にお薦めはしませんが、燃費を優先するならACCを使うのも良さそうです。
私は車の振る舞いが知りたくて、使えそうな場所では積極的にACCを使います。
加減速が自分の思ったイメージと違うことがありますが、エンジン車で言えば
5速にすっと入れて回転を上げずに走っている様な感じのタイミングがあります。
インパネを見る限りモーターのみ駆動なのですが、気持ちがいいです。
走るルートが違うので決めつけることはできませんが、携帯アプリで確認しても
かみさんの運転より燃費は良好です。
車種はFit4のRSですが、車種だけでなく製造時期によっても違いがあるかも
知れませんので、ご参考まで。

あと上り坂の頂点で電欠寸前までバッテリーを減らすというのはあまり良くありません。

何故かというと普通はその後アクセルオフして下る前の段階に平坦路や緩斜面の行程があって、バッテリーが無いとEV走行できず燃料を使って走る事になるからです。

なので自然にそうなるのは仕方ないですが、あえて上りでバッテリーを減らすような事をすると返って燃費を落としてしまう事になりますので、その行程のことを考えてバッテリーは極力溜めておく方が良いです。

よく下りで位置エネルギーを電気に換えてバッテリーに溜めないと燃費が悪くなると言い、その為に上りの頂点まででバッテリーをできるだけ減らせなどと言われますが、たとえ上り切ってすぐ下る事になりそのまま満充電で下っても下りはアクセルオフして位置エネルギーで走るので燃費が悪くなったりはしませんし、モータリング制御(電気的なエンブレ)によって回生制動力は維持されますので摩擦ブレーキになる事もありません。

上り下りの燃費にとって重要なのは下りで位置エネルギーをどれだけ電気に換えられたかではなく、どれだけ燃費良く上ったか、上り切ってから下るまでの間をどれだけ燃料を消費せず走り通せたか、そして下り切った地点でどれだけバッテリーに電気が溜まっていて、そこからどれだけ無燃料で走る事ができたかで決まるわけでして、

その為には下り切った地点で満充電である事は望ましく、その為には下る手前で満充電になってたとしても燃費的な問題は何もないどころか、下りでどれだけ溜まるかわからない状況では寧ろ望ましいのです。

実は私YouTubeでACCを使った燃費向上法について、2020年にフィットe:HEVに乗り始めてから発見して以降色々と動画にして発信しております。

もしよかったら一度覗いてみてください。

くるまラボちぃももというチャンネル名で配信しております。

フィットRSの情報もスポーツモードを有効活用して燃費を上げる方法など発信してますよ。

p8k
2025/02/26 09:11

チャンネル登録数多いですね。
私のYoutubeチャネルは稼げるコンテンツは発信できそうもなくて、現在登録者49名。

今の車を購入するにあたり、3か月待ちしまして、Youtubeも漁っていましたので
当時参考にさせて頂いた動画もあるかもしれません。
教えて頂いたので改めて動画を見に行きますね。

黒いアマガエル
2023/05/18 11:38

質問の答えが帰ってきました。
省くところを省いてから
載せようと思うので、暫しお待ちを。


p8k
2023/05/18 12:21

黒いアマガエルさま

面倒なことをサポートして頂きありがとうございます。
衝撃のレポートを楽しみにしています。

黒いアマガエル
2023/05/18 12:40

以下、質問は整えず投稿文のまま引用しました。



①長い下り坂で回生が続き、バッテリーフル状態になったら、その後は
エンジンブレーキは効かないのか

← 回生でバッテリーがフル充電になれば、回生を弱めるので、必然的にエンジンブレーキの効きが弱くなると錯覚しますし、実際、スピードはのります。



②高速でエンジン直結になったときは、バッテリーもモーターも何もしないのか

← 基本的にガソリンエンジン車になるので、ハイブリッドも効かない。
ただ、燃費などの効率が良いタイミングでしか直結にならないので、一瞬。



③ハイブリッドモード(エンジンで回した発電用モーターで作った電力と
バッテリーからの電力双方で加速)を続けて、バッテリーが空になるとどうなるか

← バッテリーが空っぽになる事は余程でなければなく、基本的にはその前にエンジンからの充電が入る。
ただ、真夏の長時間停車(エンジン切って)が続くと空っぽに放電をして保護システムが入るので、空っぽの状態を体感出来るかも。ギクシャクした動きになると思いますが、2モーターでの経験なく、
昔の1モーターならよくあった。

p8k
2023/05/18 18:45

黒いアマガエルさま

回答の転送、ありがとうございます。
お手数をおかけしました。
元々の質問内容が意図を汲みにくい書き方ですし、わざわざ訊いて頂いた
黒いアマガエルさんにツッコむわけでなく、追加のアクションを期待するものではないので
最初にご承知おきください。
くだけている割に辛辣な内容だと反省しながらのコメントです。

① それ錯覚じゃないデス
  どの程度の制動悪化かにも依りますが、ドライバー感覚で感じるレベルなら
  相応にバッテリーフルを警戒し、フットブレーキ必要かも。

② 例のパワーフロー表示で、ギアが出ているだけのイメージの説明としては納得。
  ただ「一瞬」という表現は解釈が難しくて
  エンジン直結だけで動く時間はわずかで、すぐに回生かアシストが入る、ということかな。

③ その条件を満足する公道はないよ、ということみたいですね。
 レースがしたいわけではないし、重箱の隅でした。

黒いアマガエル
2023/05/18 19:13

これらについては
実は注釈がありました。

『メーカーのお客様相談室扱いです。』

というのと、

『詳しく知りたいなら、
購入店舗で直接会って説明を受けた方が誤解もないし、理解も出来ると思います。
電話や文章での説明は無理ですし、
購入店舗の担当者なら、
変わったお客様とかの気持ちは
置いておいて、
そのお気持ちは
無下にはしないと思います。』

というアドバイスのような言葉も。

つまりはこれだけの情報では
説明が不十分になることはわかっていて、相手が自分だから一応誠意をもって答えてくれたということですね。

自分がその当事者でないのであの文面だけでは伝わらないこともあったと思われるし、何度か聞き直さないと解決しないと思ったので、
担当者に尋ねるという事をシミュレーションして見せたに過ぎません。

後は、ご自身の方に尋ねるか
相談センターの専門の方に
お尋ねください。

p8k
2023/05/18 19:39

黒いアマガエルさま

ありがとうございます。
テレワークが流行るより前からメールベースの仕事をしていた身としては
良くわかる話です。
仕事なら、かなり冗長でも間違って受け取られない様に気を付けていました。

黒いアマガエル
2023/05/18 19:57

職業病というか、
このシステムのバグを見つけてしまい、
絞ってからの方がいいのか、
直前のワンアクションだけでよいのか、
言わない方がよいのか迷っています。

p8k
2023/05/18 20:07

ふふふ 黒いアマガエルさま

公の掲示板でそこまで書いてしまったのであれば、事象の詳細をエビデンス付きで
提示すべきでしょう。

まあ、こういうのは不具合ありますよね。
情報漏洩とかのFatalなものでないなら、生暖かい目で見ていても良いかと思います。
デグレても笑えないし。

黒いアマガエル
2023/05/18 20:34

ハハハハハ(^^)
自分としては、自分の時間が許すなら
とことんテストしたいところですが、
自分の投稿でやっても
人を巻き込みそうなので、
どうしたものかと。
同じ症状を人のコメントだかでも
見たので、同じ目に遭ってる方も
いらっしゃるとは思いますが、
気付いてるかどうかは不明。
やり始めたら止まらないと思うので
それに伴う損失と気になりながら放置も出来ない性分を天秤に。
悲しいサガですね。

p8k
2023/05/18 21:00

職業病たる所以ですね。
重要度によりますが、あまりご自身に負荷をかけたくなければ
運用に照会してFYIとか書いてどっちでも構わない意思表示しておけば
要否とか優先度を判定してくれるでしょう。

私は不具合に気が付かずに使っています。
なお、このスレッドで、コメントを一つ消しましたが
質問コメントが消えていたので、それに対応したものです。

黒いアマガエル
2023/05/18 21:01

2、3コ前にも出ました。
以前システムメンテナンスがあった際、
再度ログインする手続きでもたつく事があったのか、利用者の流れがスムーズでないように見えましたが、少々何かあったのか。その辺りも考えないと…って、
自分のシステムじゃないから別にいいか。デグレてるのはよく見ますね〜。

黒いアマガエル
2023/05/18 21:12

コメントの内容を追加したものに関しての確認をされたかどうかは、こちらでは確認できませんでしたが、消えていれば理解されるだろうと、消しました。
失礼しました。

p8k
2023/05/18 21:27

同じ問題かわかりませんが、レスポンスがおそろしく遅いことはありましたね。
昼休み時間の終わりごろだったので、そんなものかなと思いました。
輻輳するほどアクセスがあるなら、バトンをつなごう企画とか、
もっと早く進むと思いますが。

黒いアマガエル
2023/05/18 21:56

レスポンスは諦めているのですが、
入力表示に関してですね。
時間無くて触っている事が多いので、
どこまでなのかの確認もまだですが。

黒いアマガエル
2023/05/19 06:49

気づかれていないということですが、
これから初めて症状が出て、
気づかれることになるかもしれません。
少し気になっている事があります。

きりい
2023/05/21 12:29

黒いアマガエルさん
調査報告ありがとうございます。

FIT4でも走行用バッテリが満タンになると、回生充電に伴うエンブレ相当が効きづらくなること。知識の引き出しに仕舞っておきます。^^

エンジン車でもインジェクタやミッションとの協調制御で安定的なエンブレは得られないので、実用上は問題無いかと思います。それよりも外的な要因(勾配の変化やカーブ、予期せぬ障害物)の方が圧倒的に多いので、結局フットブレーキは使いますもんね。

エンジン直結モードの「一瞬」というのは、他の説明も読みましたが「そこそこ厳しい条件を満たす状況でしか直結できない。」と解釈して納得しました。

黒いアマガエル
2023/05/21 14:01

その後分かった事を報告します。
②高速でエンジン直結になったときは、バッテリーもモーターも何もしないのか
について

→高速で直結になって
バッテリーが不足した場合は、
充電に入るということです。
目視で確認されたようです。

きりい
2023/05/21 14:59

なるほど。直結時に走行抵抗が少ない場合は充電に回すのですね。
発電用エンジンで部分負荷が苦手なら理にかなっている気がします。

はるコマ
2023/05/16 18:28

そうなんですね👍
私も単眼カメラ曇ってても気にしてません😁
職業病ですか😅

はるコマ
2023/05/16 13:42

私の前のガソリン車もたまに単眼カメラ曇ってたりしてましたよ。

はるコマ
2023/05/16 07:43

そうなんですね💦
バッテリー残量満タンになりますが、直ぐに減ります。
私も山国ではないですが、山の方に住んでます。


p8k
2023/05/16 12:35

私の様な素人が心配するような設計ミスをしているはずもないので
心配ないですよ。
ただ、興味を持って眺めているとどうやってやってるのか気になるのです。
まあ、私の場合は職業病みたいなものです。

きりい
2023/05/16 00:59

このあたりは読まれましたか?
e:HEVの説明の中に少しですがeCVTに関する記述があります。
https://www.honda.co.jp/tech/auto/powertrains/ehev.html

CVTは機能や機構ですが、eCVTは概念のように感じます。

疑問に思われている内容が具体的なので、ホンダのお客様センタ
に問い合わせてみると良いかも知れません。

FIT3の純正ホイールを、185/60R15の標準リム幅である5.5Jではなく、6.0Jにしている理由を聞いてみたことがあります。


p8k
2023/05/16 06:14

ご案内のページは読んだ上で疑問になってしまいました。
不具合が出ているなら問い合わせると思うのですが、
興味本位の行間読みなので、「知らんでもいいこと」の様な
気もします。

ちなみに、ホイールの件は考えたことがありませんでした。
不都合でなければ教えてください。

きりい
2023/05/16 18:48

標準リム幅ピッタリでなくても良いことは理解していますが、市販アルミホイールだと4Hの15inchは5.5Jが主流なので聞いてみました。「開発時の試験走行でフィーリングが良かったから。」という回答でした。たった0.5inchですが原理的に横方向の剛性が上がるはずなので、ホンダの味付け的には良いのかも知れません。

p8k
2023/05/16 20:34

ホイールの話、ありがとうございます。
どんなことでも最終的には人間の感覚が大事なのでしょうね。

ホイールの話と言えば、失敗談があるのですが、このスレでは
外れるので、いずれ投稿します。乞う不期待

はるコマ
2023/05/15 21:04

私も同じFIT4 e:HEVに乗ってます。
Bレンジでエンブレ効いてますよ。
HONDA公式ホームページにも記載されてると思います。
本田技研工業公式HPです。
https://www.honda.co.jp/auto-lineup/


p8k
2023/05/16 06:00

確かにエンブレは効くのですが、エンジン車の様にミッションで
シフトダウンする仕組みがありません。
回生(発電してバッテリーに電力を貯める)で同等の機能を果たす
はずですが、連続の下り坂でバッテリーが一杯になってしまったら
それ以降どうやるんだろう、という疑問なんです。
バッテリーが一杯になる経験はしたことはないですが
山国在住ですし、気にはなるのです。

黒いアマガエル
2023/05/15 18:33

担当者の方に尋ねてみるのは
いかがでしょうか?
うちの担当なら説明してくださりそうですが自分がその車でないので…(^^)
あと、メンテナンスに行った時に
サービスの方にとか。HONDAの方なら
親切に教えてくださると思いますが…


p8k
2023/05/16 05:48

その手は考えてみませんでした。
ただ、数多くの車種を世代ありで取り扱っていますから
個別の車種について質問されても的確に答えられないかも。
それと、的確に答えられても、こちらの理解力もあるんですよね。
6カ月点検が近いので、質問の内容を吟味して尋ねてみます。
それでも面倒な客には違いないので、
ネットを彷徨って答えがみつかるといいなと思っています。

黒いアマガエル
2023/05/16 09:29

自分もHONDAの技術関連の外部記事と公開資料等を見ましたが、細部については(つまりはというところ)載ってなかったと思われます。
HONDAディーラーでなければ
無理かもしれませんが、
新しい車種なので、逆にHONDAディーラーなら知ってるのではとも思うので、
担当者さんとの雑談の一環として尋ねたらよろしいかと。

自分も最初は忙しいだろうから迷惑かなと思ったのですが、
熱意をもっていつでも質問出来る体制作りに漕ぎ着けました。
今では慣れてきて、
忙しくてすぐの回答が無理でも、
日をおいても誠実に対応してくださいます。
ですので、そこは、
『とても乗り心地よく今までの車とはまた違うワクワク感が…』とか言いながら、『今までの車と違う分、知りたい事が沢山ありまして、もし可能であれば、教えて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?あ、書いたメモもあるので、後日でも構わないのですが…。』くらい言って、OKなら、メモを渡すのはどうでしょう。
そこまで答えられるかどうかは分かりませんが、知るためにはどうしたらよいかのヒントは頂けるのではないでしょうか(^^;)

p8k
2023/05/16 12:45

ディーラーさんの担当者は若いお兄さんで、相談事は真摯に対応してくれます。
最近では、納車直後にオレンジ色の警告表示が出まして、相談したらログを
調査してくれました。
車線逸脱か、カメラが曇って機能していませんという案内だろうとのことでした。
こちらは表示内容をよく見ておらず、ログには何の記録もなかったのですが。

尋ねれば色々調べてくれそうですが、面倒臭い客にはなりたくないです。
質問内容はよく考えてみます。

黒いアマガエル
2023/05/16 16:07

一瞬だと、場面によっては
いちいち見ていられませんよね。
回答が何らかの形で得られるよう
応援しております。
もしこちらでも情報が得られましたら
お知らせします。

きりい
2023/05/16 18:41

私も黒いアマガエルさんのような感じで、営業さんやサービスの方に質問することがあります。クルマの挙動に関することなので、変な質問ではないと思いますし。「ブレーキを踏んで停車直前になると前に飛び出す感じ。」といった質問も、「フューエルカットからアイドルに移行するため燃料吹くんじゃないかな。」とか教えてくれます。まあ、小出しに質問するようにはしていますが。^^

黒いアマガエル
2023/05/16 18:45

自分はLINEで
何件かまとめて送ります。

きりい
2023/05/16 18:57

私の場合は茶飲み話ですが、即答を求めない場合は文章の方が良いかもですね。面前だとバタバタしていることも多いですし。定期点検時は、気になる点、整備指示や部品手配などのメモを前日に渡すようにしています。
今回の場合、質問内容を印刷して「メーカーに聞いておいてください。」でも、まったくおかしくない内容だと思いますよ。