何でもトークエリア

軽トラのホイールナット再購入。
HONDA ACTY用のホイールナットを無くしてしまったので再度購入しました。
何処に置いたのか、まったく記憶にない。
ほんと耄碌(もうろく)してきた。
前回、motoRさんに教えてもらったように、走らせないなら今の社外ホイール用のナットでとりあえず代用しようと、タイヤを外し始めたのですが、その辺に転がってた普通のジャッキではまったくタイヤが浮かない。
ACTY付属のジャッキを使わないと上げられないのか。
ACTY付属のジャッキは助手席下に有って、これまた出すのに手こずった記憶が。
ジャッキって軽トラ用と乗用車用では違うのかなあ。

3件のコメント (新着順)
p8k
2025/01/29 06:45

以前、自分でタイヤ交換していた時はぎりぎりまで板材を敷いておいて
ジャッキアップしてました。
最近になって結構危ないことをしていたと思うのですが、本来なら
車止めとジャッキスタンドをかますのをやっていませんでした。
タイヤを手で回したくてサイドブレーキも引いていませんでした。
事故がなくて良かったです。
軽トラックなので重量はないですが、気を付けて作業してください。

車載ジャッキといえば、最近の車には標準装備から外されてますよね。
スペアタイヤが乗らなくなったので、自分で冬タイヤに交換するでもなければ
重量を増やすだけの存在なのかも。


p8kさん
使用したジャッキはですね、多分、昭和のジャッキです(;^_^A
多分、サニーに付いてたモノかと(古っ!)
私もタイヤ交換時はサイドブレーキは引いていたものの、車止めは使用していなかったですね。
ジャッキが倒れたりするなんて考えてなかったです。
ありがとうございます。
気を付けて作業しますね。

黒いアマガエル
2025/01/28 23:16

ACTYの付属のジャッキがあるなんて知りませんでした!
見てみます!


黒いアマガエルさん
譲り受けた時点から、助手席下に工具とジャッキが設置されてました。
最初から付いてるのかどうかわからないです。
ただ、私のACTYはパンク時の交換用タイヤが付いてるタイプなので、初めからジャッキも付いていたのではと思います。

MotoR
2025/01/28 18:59

軽自動車とは言え、トラックなので最低地上高が高く
乗用車用では、リフト量が足りなかったのでは?🤔

もしくは、荷物を積むのでサスのストローク量が長く
タイヤ🛞がなかなか離れない🤔


MotoRさん
やっぱり違うんですかねえ、ジャッキ。
ダメですね、固定観念でみんな同じだろうという思い込みです。
次回はACTYに装備されてるジャッキでやってみます。
それでも同じならジャッキの下にブロックでも置いてみます。
サスについては後輪は、(あ、書いてるのは後輪です)板バネです。
結果、こうご期待(笑)

MotoR
2025/01/28 21:36

いっそのこと、ブロックかまして
タイヤを浮かすのは?

MotoRさん
はい、了解です(^^)/