トップ > 私の癒しショット > 稲刈りを終えた田んぼと、稲架掛け(はさがけ)を終えて立ち並ぶ稲架木(はさぎ,はざき) ikumin883 2025/01/24 23:36 稲刈りを終えた田んぼと、稲架掛け(はさがけ)を終えて立ち並ぶ稲架木(はさぎ,はざき) 稲架掛け(はさがけ∶稲穂🌾の天日干し)用に、畔道(あぜみち)に立ち並ぶ、稲架木並木(はさぎなみき)。 例年なら雪原にたたずむ筈の新潟県の稲架木並木も、雪の極端に少ない今年は1月下旬だと言うのに秋の様な稲架木並木です。 雪解け水が残る田んぼには、刈り株(かりかぶ∶稲を刈った後の切り株、稲株。)が規則正しくきれいに並んでました。 稲架木(はさぎ) いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー コメントする 2 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Honda WAIGAYA BASEスタッフ 2025/01/27 17:23 ikumin883さん、ご投稿ありがとうございます✨ 雪の少ない年ならではの風景ですね❄️ 自然が織りなす風景に心が和みます😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 黒いアマガエル 2025/01/25 07:47 物寂しいような、 立ち止まりたくなる景色ですね。 木の格好が特徴的ですが、風でこうなるのでしょうか、自然に? 稲架木にはどうやって稲を掛けるのでしょうか?これに横木を固定するとか? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ikumin883 2025/01/25 20:37 黒いアマガエルさんどうもです。 さて、今回のお題『私の癒しショット』の画像は、昨日(1/24)「燕・三条」に行く途中、海岸ルートからアクセスすると途中に「越後一之宮」の弥彦神社を擁する弥彦村が有り、そのお膝元に「岩室温泉」が有ります。 その岩室温泉からの道並みに『夏井のハザ木』と呼ばれる一角が有り、約600本の稲架木が守り継がれてきた『夏井地区』の稲架木の風景です。 “稲架木”は「はさぎ」と呼ばれたり「はざき・はざぎ」と呼ばれたりと、地域により色々な名前で呼ばれている様ですが、米どころ新潟の原風景の一つとして有名になってます。 【学名】:トネリコ(モクセイ科) 【別名】:サトトネリコ,タモ 【俗名】:タモギ,ハザギ(稲架木) だそうで、この『夏井地区』の保存本数は約600本と紹介されてました。 この稲架木の使い方は、ご想像の通り横木の竿を何段か渡して、その竿に稲を干します。 その目的のために幹の下方は枝払いし、頂部の枝は残すので、こんな形の木が何本も立ち並ぶ様になったようです。 解り易い画像が、『いわむろ観光情報案内施設』のサイトに有りましたので画像をお借りしてきました。 https://www.iwamuroya.com/ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 黒いアマガエル 2025/01/28 23:03 肋木のように何本も渡すのですね。 防風林や屋敷林や雑木林など、自然のものに見えて 人々が古くから守り育てて、役立てているものは色々あるのでしょうが、 殆ど知らないことがわかりました。 確実に役に立っているものは、大切にされているから、景観も美しく洗練されていますね。 旅先でその地域特有の風景がありましたら、歴史など調べてみたいと思います。 ありがとうございます。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ikumin883さん、ご投稿ありがとうございます✨
雪の少ない年ならではの風景ですね❄️
自然が織りなす風景に心が和みます😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示物寂しいような、
立ち止まりたくなる景色ですね。
木の格好が特徴的ですが、風でこうなるのでしょうか、自然に?
稲架木にはどうやって稲を掛けるのでしょうか?これに横木を固定するとか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示